TFFとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 米国企業情報 > TFFの意味・解説 

Technology Flavors & Frag(AMEX:TFF)

住所: 10 Edison Street EastAmityville, NY 11701United States
電話: 1- (631) 842-7600
FAX: 1- (631) 842-8332
ウェブサイト: http://www.tffi.com/
業種: 原材料
業界: 化学製造

» ダウ・ジョーンズ米国企業総合情報データベースはこちら

TFF

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/07 07:49 UTC 版)

TFF



東京国際映画祭

(TFF から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/14 01:02 UTC 版)

東京国際映画祭(とうきょうこくさいえいがさい、英語: Tokyo International Film Festival)は、毎年10月日本東京都にて開催される映画祭公益財団法人ユニジャパンが主催する国際映画製作者連盟(FIAPF)公認の国際映画祭であり、アジア最大級の映画祭となっている。略称は、TIFF


  1. ^ “東映会長・岡田茂(ことば)抄”. 朝日新聞夕刊 (朝日新聞社): p. 2. (1993年12月9日) 、『週刊現代』2012年1月5、12日号、p21、「映画・トピック・ジャーナル」、『キネマ旬報』1983年3月上旬号、168-169頁、「映画界の動き」、『キネマ旬報』1984年4月上旬号、170頁、「映画・トピック・ジャーナル」、『キネマ旬報』1984年5月下旬号、170-171頁、DVD映画ポータル 第14回東京国際映画祭 ニッポン・シネマ・クラシック 「東京国際映画祭」 古川勝巳 年譜(映画人生50年 永遠の青春) - ヘラルド OB会「外務委員会で質問。」ニッシーブログ、2011.05.11 - 西村やすとし オフィシャルサイト
  2. ^ a b c d e f g h 第27回東京国際映画祭 | 連載企画第2回:【映画祭の重鎮が語る、リアルな映画祭史!】
  3. ^ a b 金澤誠『徳間康快』文化通信社、2010年、148-150頁。 
  4. ^ 室井実「スタジオジブリを創った男 徳間康快伝」『月刊BOSS』、経営塾、2013年3月号、91-92頁。 針木康雄「東映会長・岡田茂 メディアミックス時代の名プロデューサー『もののけ姫』の生みの親 徳間康快氏の死を悼む」『月刊経営塾(現・月刊BOSS)』、経営塾、2000年11月号、56-57頁。 
  5. ^ a b 第27回東京国際映画祭 | 連載企画第3回:【映画祭の重鎮が語る、リアルな映画祭史!】-平成時代に入って徳間体制へ(1989年-1992年)
  6. ^ TIFF HISTORY | 東京国際映画祭の輝かしき軌跡をたどる > OVERVIEW > 7th 1994”. 東京国際映画祭. 2014年10月28日閲覧。
  7. ^ TIFF HISTORY | 東京国際映画祭の輝かしき軌跡をたどる > OVERVIEW > 17th 2004”. 東京国際映画祭. 2014年10月28日閲覧。
  8. ^ TIFF HISTORY | 東京国際映画祭の輝かしき軌跡をたどる > OVERVIEW > 18th 2005”. 東京国際映画祭. 2014年10月28日閲覧。
  9. ^ 「サムライ“SAMURAI”賞」新設!第1回受賞者は北野 武さん、ティム・バートンさん!”. 第27回東京国際映画祭 (2014年9月30日). 2014年10月28日閲覧。
  10. ^ 東京国際映画祭「SAMURAI賞」を新設!北野武、ティム・バートンが受賞(シネマトゥデイ、2014年9月30日)
  11. ^ 東京国際映画祭と上海国際映画祭が協力提携 上映作品の連携などで発展目指す”. 映画.com (2015年6月12日). 2015年6月17日閲覧。
  12. ^ 100以上の国・地域から応募、「アジア最大級」に成長-東京国際映画祭”. nippon.com (2018年11月2日). 2019年3月1日閲覧。
  13. ^ 劇場公開時の邦題『故郷(ふるさと)の香り』
  14. ^ DVD化の際の邦題『OSS 117 私を愛したカフェオーレ
  15. ^ 劇場公開時の邦題『ソフィアの夜明け』
  16. ^ a b “第30回TIFF東京グランプリはトルコ映画『グレイン』!”. シネママニエラ (ギャラリーくぼた). (2017年11月3日). https://www.cinemaniera.com/movie/32485 2018年1月2日閲覧。 
  17. ^ 山根貞男『映画を追え:フィルムコレクター歴訪の旅』草思社、2023年2月、126-132頁。ISBN 978-4-7942-2614-3 
  18. ^ a b c “これなら摩擦起こるまい、映像文化は世界市場をめざす―通産省が音頭の東京映画祭”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社): p. 23. (1982年6月29日) 
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 「特集1 多彩な企画で全世界の注目を集める 第一回東京国際映画祭の全貌 実行委員長岡田茂氏 (映連会長・東映社長)インタビュー 開幕式には中曽根首相も出席 渋谷の街がシネマタウンになる…」『映画時報』1985年4、5月号、映画時報社、4-7頁。 
  20. ^ a b c d e f g h i 西沢正史・脇田巧彦・川端靖男・黒井和男「映画・トピック・ジャーナル 60年科学博でその開催が要請されている"国際映画祭"だが、果たして実現するのか?」『キネマ旬報』1983年3月上旬号、キネマ旬報社、168-169頁。 
  21. ^ a b c d e f g h i 「『ヘア』が圧勝した東京国際映画祭の『官民』凝視」『週刊新潮』1985年6月13日号、新潮社、140–143頁。 
  22. ^ a b c d e f g “国際映画祭を定着させたい(社説)”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 5. (1987年9月14日) 
  23. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 西沢正史・脇田巧彦・川端靖男・黒井和男「映画・トピック・ジャーナル 全容を明らかにした『東京国際映画祭』、最大のネック、センサーの問題はどうなるのか?」『キネマ旬報』1984年5月下旬号、キネマ旬報社、170-171頁。 
  24. ^ a b c d “万国博で国際映画祭75か国に招待”. 報知新聞 (報知新聞社): p. 10. (1969年7月3日) 
  25. ^ a b “開幕が近づいた二大行事 日本国際映画祭 アカデミー賞とで興行に齎らす点”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 1. (1970年3月21日) 
  26. ^ 「五百万でも苦しいのに一億五千万円とは」『週刊文春』1967年11月6日号、文藝春秋、23頁。 
  27. ^ “69年十大ニュース 日本国際映画祭開催決定”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 1. (1969年12月20日) 
  28. ^ 「新しい年の重要ニュースの回顧と'70年への建設的な展望'70年代の超非常事態にいかに処するか」『映画時報』1970年1月号、映画時報社、12-21頁。 
  29. ^ a b 「国際映画祭の不思議なお祭り騒ぎ」『週刊ポスト』1970年4月17日号、小学館、29頁。 
  30. ^ “万国博の国際映画祭日本各社の出品"ゼロ"期日(出品通知)すぎたのに前途多難・頭かかえる関係者”. 報知新聞 (報知新聞社): p. 10. (1969年7月3日) 
  31. ^ a b c d e f g h i j k l m 「特集2 事務局顧問・草壁久四郎氏(映画評論家) 海外渉外委員・福中修氏(東映取締役国際部長)インタビュー 映画という世界共通の言葉で友好の輪!」『映画時報』1985年4、5月号、映画時報社、8-18頁。 
  32. ^ a b c 「日本初の国際映画祭の非礼」『週刊新潮』1970年4月11日号、新潮社、15頁。 
  33. ^ a b c d e f g h 「映倫50年の歩み」編纂委員会編『映倫50年の歩み』映画倫理管理委員会、2006年、80-81頁。 
  34. ^ a b “アルフォンス・ブリッソンさん 国際映画祭りのお目付け役 (ひと)”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 3. (1985年6月9日) 
  35. ^ a b c d 「映倫50年の歩み」編纂委員会編『映倫50年の歩み』映画倫理管理委員会、2006年、124頁。 
  36. ^ a b 「芸能情報 万博で初封切り "私は好奇心の…"」『週刊サンケイ』1970年4月13日号、産業経済新聞社、19頁。 
  37. ^ a b 「NEWS MAKERS "芸術作品"もバッサリ 税関の"ハサミ"」『週刊ポスト』1970年4月10日号、小学館、26頁。 
  38. ^ a b 「文化チャンネル 税関の『検問』で輸入映画は受難続き」『週刊朝日』1970年6月12日号、朝日新聞社、111頁。 
  39. ^ 「各社映画を軸に附帯事業に本腰攻めるも守るもニガイ顔の春斗」『映画時報』1970年4月号、映画時報社、31頁。 
  40. ^ a b c 「東京国際映画祭」 古川勝巳 年譜(映画人生50年 永遠の青春) - ヘラルド OB会
  41. ^ 公式プログラム 1985, pp. 2、5、7、12-13.
  42. ^ “世界の名優勢ぞろい 東京国際映画祭が開幕”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 23. (1985年6月1日) 
  43. ^ “さんま タモリと映画祭司会クビになった理由”. デイリースポーツ (神戸新聞社). (2016年7月31日). オリジナルの2019年10月5日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2019-1004-2113-08/https://www.daily.co.jp:443/gossip/2016/07/31/0009338353.shtml 2019年10月5日閲覧。 
  44. ^ 「こんなに世界のスターが大集合してまるでハリウッドのパーティーみたい 第一回東京国際映画祭ドキュメント」『SCREEN』1985年8月号、近代映画社、110–112頁。 
  45. ^ 「第一回東京国際映画祭アニメ・フェスティバル 〔ワクワク〕プログラム5月11日前売開始」『アニメージュ』1985年6月号、徳間書店、198頁。 
  46. ^ a b c d e f g h i j 川喜多和子・河原畑寧・小藤田千栄子「第一回東京国際映画祭 渋谷の街に映画があふれる10日間」『映画情報』1985年7月号、国際情報社、4–19頁。 
  47. ^ “再来年四月東京渋谷で開催の『東京国際映画祭』プラン発表”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 9. (1984年1月1日) 
  48. ^ 河合基吉「五島東急軍団、岡田東映が16年振りに復縁 実力社長同士の『信頼』から生まれた『兄弟仁義』の一部始終」『経済界』1980年3月21日号、経済界、18 - 21頁。 
  49. ^ 佐藤正忠「核心レポート 財界の若き首領(ドン) 岡田茂東映社長の魅力」『経済界』1983年3月25日号、経済界、26 - 29頁。 
  50. ^ a b “世界国際映画祭東京開催に会場は渋谷、原宿他も決る”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 1. (1984年4月17日) 
  51. ^ a b 「第一回『東京国際映画祭』 '85年5・31~6・9開催」『映画時報』1984年4月号、映画時報社、18頁。 
  52. ^ a b c d 「東京国際映画祭、実行委員長に岡田茂氏 準備委員会は『組織委員会』に発展改組」『映画時報』1984年3月号、映画時報社、18頁。 
  53. ^ a b 「映画界重要日誌」『映画年鑑 1984年版(映画産業団体連合会協賛)』1984年12月1日発行、時事映画通信社、12頁。 
  54. ^ a b c d ぴあ 1985, pp. 150–151.
  55. ^ 「映画界重要日誌」『映画年鑑 1985年版(映画産業団体連合会協賛)』1984年が12月1日発行、時事映画通信社、13頁。 
  56. ^ a b c d e f g h 「東京国際映画祭カンヌで公式発表」『ロードショー』1984年8月号、集英社、213頁。 
  57. ^ a b “カンヌ映画祭'84 東京国際映画祭へ”. 読売新聞夕刊 (読売新聞社): p. 13. (1984年6月22日) 
  58. ^ 公式プログラム 1985, p. 3.
  59. ^ a b “〔芸能〕 東京の10日間 国際映画祭ふりかえる(下) 個性打ち出し飛躍を”. 読売新聞夕刊 (読売新聞社): p. 13. (1985年6月12日) 
  60. ^ a b c 「『東京国際映画祭』各専門委決る 作品選定特別委員長に徳間康快氏」『映画時報』1984年8、9月号、映画時報社、35頁。 
  61. ^ “あす開幕『東京国際映画祭』上機嫌ソフィー祭典の華がきた”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社): p. 14. (1985年5月30日) 
  62. ^ a b c d e f g 「NEWS COMPO 東京国際映画祭揺るがす『MISHIMA』の問題シーン」『週刊読売』1985年5月19日号、読売新聞社、30頁。 
  63. ^ 「第一回『東京国際映画祭』 映画企画、一般企画固る」『映画時報』1984年12月号、映画時報社、18頁。 
  64. ^ a b “再興への好機、東京国際映画祭(文化往来)”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社): p. 32. (1985年1月7日) 
  65. ^ a b 松島利行 (1985年5月14日). “娯楽 近づく第一回東京国際映画祭〈上〉”. 毎日新聞夕刊 (毎日新聞社): p. 5 
  66. ^ a b c 「映画界重要日誌」『映画年鑑 1986(映画産業団体連合会協賛)』1985年12月1日発行、時事映画通信社、14頁。 
  67. ^ a b c d e “『MISHIMA』の宣伝許さん 岡田実行委員長激怒 正式な要請ない 原作権所持者との問題も…”. サンケイスポーツ (産業経済新聞社): p. 17. (1985年5月8日) 
  68. ^ a b c d e f g “ヘア無修正上映 『国際規約通りに…』組織委正式発表 "解禁"へ半歩前進!? 『MISHIMA』を激しく非難”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社): p. 15. (1985年5月8日) 
  69. ^ 公式プログラム 1985, p. 6.
  70. ^ a b c d e f g h “東京国際映画祭ピンチ米作品『MISHIMA』めぐり海外著名監督ら不参加の動き「なぜ上映とりやめ」”. 読売新聞 (読売新聞社): p. 23. (1985年5月3日) 
  71. ^ a b c d e “31日から東京国際映画祭 特例解禁!! ヘア見られソ 会場は治外法権!? あくまで自然に… 国際レベルなら当然かも”. サンケイスポーツ (産業経済新聞社): p. 19. (1985年5月20日) 
  72. ^ a b c 土屋好生 (1985年5月30日). “PR 第一回東京国際映画祭あす開幕渋谷わき立つ”. 読売新聞夕刊 (読売新聞社): pp. 6–7 
  73. ^ 公式プログラム 1985, p. 16.
  74. ^ a b c d e f g h 八森稔「予告篇!! 第一回東京国際映画祭」『映画情報』1985年5月号、国際情報社、26–27頁。 
  75. ^ a b c d e “まずは成功 東京国際映画祭 映画人の熱意に好感 外人客への対応企画になお課題”. 朝日新聞夕刊 (朝日新聞社): p. 9. (1985年6月11日) 
  76. ^ a b “映画の祭典フィナーレ見た!!25万ファン『ビルマの竪琴』で終幕「ヤングシネマ'85」『台風クラブ』に大賞”. サンケイスポーツ (産業経済新聞社): p. 17. (1985年6月10日) 
  77. ^ a b “ぴあ、基金制度を設立―文化イベント資金援助”. 日経産業新聞 (日本経済新聞社): p. 6. (1985年5月8日) 
  78. ^ 公式プログラム 1985, p. 38.
  79. ^ 「グランプリ受賞の『台風クラブ』 なぜか熱低に衰退映画」『週刊読売』1985年9月15日号、読売新聞社、31頁。 
  80. ^ a b 「東京国際映画祭 エンドマークのあとで」『週刊新潮』1985年6月20日号、新潮社、17頁。 
  81. ^ 『台風クラブ』でヤングシネマ大賞を獲得した相米慎二監督 – cinematoday
  82. ^ “相米監督にヤングシネマ大賞配給先もなかった『台風クラブ』絶賛”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社): p. 15. (1985年6月10日) 
  83. ^ a b “東京国際映画祭フィナーレ 相米監督にヤングシネマ大賞 大喜び相米氏 配給決らず飲んだくれていた 昨年10月完成『台風クラブ』”. 報知新聞 (報知新聞社): pp. 14. (1985年6月10日) 
  84. ^ a b 「シナリオボックス 第一回東京国際映画祭盛況裡に6月9日閉幕」『シナリオ』1985年8月号、日本シナリオ作家協会、92頁。 
  85. ^ 「"ヤングシネマ85"大賞は相米慎二監督『台風クラブ』/海外映画人350人参加...」『映画時報』1985年6月号、映画時報社、27-28頁。 
  86. ^ “ヤングシネマ大賞に相米監督 東京国際映画祭終わる 入場者は10万人超す”. 朝日新聞夕刊 (朝日新聞社): p. 16. (1985年6月10日) 
  87. ^ “高い?安い?財界活動、カネ、ヒトのズシリ―見返りは人脈・名誉(人事ロジー)”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社): p. 44. (1986年3月3日) 
  88. ^ 土屋好生 (1985年5月31日). “東京発 "巨笑"がにらむ 映画祭が始まった 渋谷はシネマシティーに”. 読売新聞夕刊 (読売新聞社): p. 22 
  89. ^ 八森稔「雑談えいが情報 総決算/不調だった84年の映画界」『映画情報』1985年5月号、国際情報社、72頁。 八森稔「雑談えいが情報 東京国際映画祭は、日本の映画界の流れを変えるチャンス!」『映画情報』1985年7月号、国際情報社、72頁。 
  90. ^ a b c d 「NEWS COMPO 構想なった『東京国際映画祭』にヘアの悩み」『週刊読売』1985年10月30日号、読売新聞社、32頁。 
  91. ^ a b c d e 「タウン お待たせしましたいよいよヘア解禁?」『週刊新潮』1985年5月23日号、新潮社、13頁。 
  92. ^ a b 「ホラー戦慄!! or ヘアー一瞬毛!? 第一回東京国際映画祭のおいしい楽しみ方」『週刊プレイボーイ』1985年6月11日号、集英社、68–69頁。 
  93. ^ a b c “見ぇた 歴史的瞬間は売春婦だった ヘアに息をのむ 『1984年』 クールな受け止め 目光らす警視庁 それでも寛大 わいせつ感なし”. 報知新聞 (報知新聞社): pp. 14. (1985年6月2日) 
  94. ^ 西沢正史 (1985年3月5日). “「ヘア」大揺れ映画祭”. 読売新聞 (読売新聞社): p. 9 
  95. ^ a b “ヘア規制 東京国際映画祭出品の約100本 おかたい税関にも時代の波? 無キズでパス 心配だった10作品含め”. 読売新聞 (読売新聞社): p. 23. (1985年5月24日) 
  96. ^ a b “ヘアが見えた コンマ5秒、歴史的"解禁" 初試写『狼の血族』他10作品に期待”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社): p. 15. (1985年5月30日) 
  97. ^ a b “結局ヘア無修正上映へ 解禁の序幕!? トラブル回避!? ノーチェック通関 東京税関 警視庁黙認した形”. デイリースポーツ (デイリースポーツ社): p. 12. (1985年5月28日) 
  98. ^ a b c d “ヘア見えた!無修正作品第一弾『1984年』上映 客席 平然 警視庁係官も『OK』”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社): p. 15. (1985年6月2日) 
  99. ^ a b c d “ヘア解禁にブレーキ 加熱の写真誌摘発”. 朝日新聞夕刊 (朝日新聞社): p. 19. (1985年7月5日) 
  100. ^ “人出も好調 東京国際映画祭 幅広いファン層集める 監督同士の熱い議論も”. 朝日新聞夕刊 (朝日新聞社): p. 13. (1985年6月7日) 
  101. ^ “観客冷静"初のヘア公開"『1984年』 ばっちり"三度"見えたけど… "ワイセツ感"はなし”. デイリースポーツ (デイリースポーツ社): p. 10. (1985年6月2日) 
  102. ^ a b c d e “写真撮影許せぬ 不謹慎きわまる 審査員監督ら怒った ヘア後進国の"珍事" バシャバシャ シャッター音審査の妨げだ”. 報知新聞 (報知新聞社): p. 17. (1985年6月3日) 
  103. ^ “東京国際映画祭きょう開幕 ジャンヌ・モロー来日”. デイリースポーツ (デイリースポーツ社): p. 12. (1985年5月31日) 
  104. ^ “"目こぼし"ヘアに話題沸騰”. 毎日新聞 (毎日新聞社): p. 18. (1985年6月4日) 
  105. ^ “ヘア"差別" 東京国際映画祭では黙認なのに… アジア太平洋映画祭で2本税関ストップ こりゃ問題ですぞ! 保税扱いで審査 実害なかったが…”. 報知新聞 (報知新聞社): p. 15. (1985年6月8日) 
  106. ^ 「NEWS COMPO 『MISHIMA』の配給をためらう東宝東和のド慎重」『週刊読売』1985年6月2日号、読売新聞社、29頁。 
  107. ^ a b “映画『MISHIMA』で開催揺れる東京国際映画祭 なぜ上映しない! 公開質問状も届く アカデミー賞監督らボイコットも”. 報知新聞 (報知新聞社): p. 15. (1985年5月5日) 
  108. ^ a b c d “『MISHIMA』問題 映画祭側 製作者側全面対決へ 揺れる東京国際映画祭 正式な上映要請なかった 宣伝行為だ×拒否された証拠はある”. 報知新聞 (報知新聞社): p. 17. (1985年5月8日) 
  109. ^ a b c 松島利行「角川映画の十年―面白い映画が勝利する―」『シナリオ』1985年7月号、日本シナリオ作家協会、38頁。 
  110. ^ a b c 「シナリオボックス 東京国際映画祭『MISHIMA』問題、食い違う両者の言い分」『シナリオ』1985年7月号、日本シナリオ作家協会、97頁。 
  111. ^ a b 『コウノドリ』好調の綾野剛と小栗旬を結ぶ絆とは? 綾野、小栗を見出した伝説のプロデューサーが語る
  112. ^ a b c 連載企画第6回:【映画祭の重鎮が語る、リアルな映画祭史!】-番外編
  113. ^ a b c d e f g 「第2回東京国際映画祭の全容」『映画時報』1987年8月号、映画時報社、5–6頁。 「第3回東京国際映画祭の全容 1989 TOKYO INTERNATIONAL FILM FESTIVAL」『映画時報』1989年7月号、映画時報社、4–5頁。 「1991 TOKYO INTERNATIONAL FILM FESTIVAL 第4回東京国際映画祭」『映画時報』1987年8月号、映画時報社、19–20頁。 「第6回東京国際映画祭 9・24開幕」『映画時報』1993年9月号、映画時報社、14–15頁。 高坂哲也「CINEMA・EXITING 京都国際映画祭に行きたい!」『映画時報』1994年8、9月号、映画時報社、27、30頁。 「1995 TOKYO INTERNATIONAL FILM FESTIVAL 第8回東京国際映画祭」『映画時報』1995年7月号、映画時報社、26–27頁。 「CINEMA・EXITING 第9回東京国際映画祭 予算6億、前回通りの規模」『映画時報』1996年9月号、映画時報社、33頁。 「1997 TOKYO INTERNATIONAL FILM FESTIVAL 第10回東京国際映画祭」『映画時報』1997年910月号、映画時報社、27–28頁。 「1997 TOKYO INTERNATIONAL FILM FESTIVAL 第10回東京国際映画祭」『映画時報』1997年9、10月号、映画時報社、26–27頁。 「1998 TOKYO INTERNATIONAL FILM FESTIVAL 第11回東京国際映画祭」『映画時報』1998年9月号、映画時報社、28頁。 
  114. ^ 脇田巧彦・川端靖男・斎藤明・黒井和男「映画・トピック・ジャーナル 東京国際映画祭会見」『キネマ旬報』1993年10月下旬号、キネマ旬報社、169頁。 
  115. ^ a b c d e 「映画界主導の国際映画祭へと岡田実行委員長 第4回東京国際映画祭、来9月27日から渋谷地区で開催」『AVジャーナル』1990年12月号、文化通信社、126頁。 
  116. ^ “『東京国際映画祭』盛大に開幕 日本の華『乱』 中曽根さんも来た 英仏語で映画談義”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社): p. 15. (1985年6月1日) 
  117. ^ a b c 高坂哲也「CINEMA・EXITING 京都国際映画祭に行きたい!」『映画時報』1994年8、9月号、映画時報社、27、30頁。 
  118. ^ 竹入栄二郎「第11回『東京国際映画祭'98』総括...」『映画時報』1998年11、12月号、映画時報社、6頁。 
  119. ^ a b 「第12回東京国際映画祭」『映画時報』1999年10、11月号、映画時報社、28頁。 
  120. ^ 「CINEMA・EXITING 第13回『東京国際映画祭2000』展望」『映画時報』2000年9月号、映画時報社、5–6頁。 
  121. ^ 「CINEMA・EXITING 第9回東京国際映画祭 予算6億、前回通りの規模」『映画時報』1996年9月号、映画時報社、33頁。 
  122. ^ 連載企画第4回:【映画祭の重鎮が語る、リアルな映画祭史!】-アジア映画の隆盛と映画祭10周年(1993年-1995年)
  123. ^ 脇田巧彦・川端靖男・斎藤明・黒井和男「映画・トピック・ジャーナル」『キネマ旬報』1993年12月下旬号、キネマ旬報社、189頁。 
  124. ^ 第27回東京国際映画祭 | 連載企画第2回:【映画祭の重鎮が語る、リアルな映画祭史!】
  125. ^ a b c d e f g h i 「インタビュー/徳間康快 『日本映画再興のために"毀誉褒貶"を問わず捨身の行動をとる』」『AVジャーナル』1991年3月号、文化通信社、14-19頁。 
  126. ^ a b 「NEWS FLASH 『第4回東京国際映画祭の詳細が決定した 予算規模10億円、毎年開催の方向というが』」『AVジャーナル』1991年7月号、文化通信社、14頁。 
  127. ^ a b 「"マーケット部門"も成功の第5回東京国際映画祭」『AVジャーナル』1992年10月号、文化通信社、7頁。 
  128. ^ 江戸木純「ハーフタイム 『東京国際映画祭について考える』」『小説club』1992年12月号、桃園書房、146-148頁。 
  129. ^ 脇田巧彦・川端靖男・斎藤明・黒井和男「映画・トピック・ジャーナル」『キネマ旬報』1985年10月上旬号、キネマ旬報社、174頁。 
  130. ^ a b 川端靖男・指田洋・鈴木元・石川昇「トピック・ジャーナル 『第16回東京国際映画祭新GPの船出』」『キネマ旬報』2003年3月下旬号、キネマ旬報社、146–147頁。 
  131. ^ 「トップインタビュー/川内通康・東京国際映画祭GP 映画祭のIT化で映画の存在価値を高める」『AVジャーナル』2001年9月号、文化通信社、24–27頁。 
  132. ^ 「NEW SFLASH」『AVジャーナル』2003年3月号、文化通信社、13頁。 
  133. ^ 中国と台湾でトラブル、東京国際映画祭開幕式にビビアン・スーらが登場せず!”. MOVIE Collection [ムビコレ] (2010年10月24日). 2011年1月11日閲覧。
  134. ^ 昨夜のグリーンカーペット欠席にビビアン・スーが大粒の悔し涙”. チケットぴあ (2010年10月25日). 2011年1月11日閲覧。


「東京国際映画祭」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TFF」の関連用語

TFFのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TFFのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ダウ・ジョーンズダウ・ジョーンズ
Copyright © 2024 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTFF (改訂履歴)、東京国際映画祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS