PSTNゲートウェイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > PSTNゲートウェイの意味・解説 

PSTNゲートウェイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/23 09:53 UTC 版)

IPマルチメディアサブシステム」の記事における「PSTNゲートウェイ」の解説

PSTN/CSゲートウェイは、PSTN回線交換網とのインタフェース機能有するシグナリングに関して回線交換網ではSS7下位レイヤMTP (Message Transfer Part)、上位レイヤにISUP (ISDN User Part または BICC)を使っているが、IMSでは下位レイヤIP上位レイヤSIP を使う。メディア音声伝送に関して回線交換網パルス符号変調 (PCM) を使っているが、IMSではRTP を使う。 シグナリング・ゲートウェイ (Signalling Gateway, SGW) は回線交換網制御プレーン (C-plane)、すなわち共通線信号方式等の信号とのインタフェース機能有するIMS側における低位レイヤSCTP およびM3UAなどのSIGTRANプロトコルと、回線交換網側における No.7共通線信号方式MTP (Message Transfer Part) との間の相互変換行い、MGCFと回線交換網との間で上位レイヤの ISUP(ISDN User Part ) を送受信する。 メディア・ゲートウェイ制御機能 (Media Gateway Controller Function, MGCF) はSIPとISUP間の呼制御プロトコル変換行いSCTP上でSGWとのインタフェース提供するまた、H.248インタフェース経由で MGW (Media Gateway) のリソース制御を行う。 メディア・ゲートウェイ (Media Gateway, MGW) は回線交換網のユーザプレーン (U-plane)、すなわちユーザデータである音声等とのインタフェース機能有しRTPPCM間の変換を行う。また、コーデック一致しない場合符号変換も行う(例えば、IMS側がAMR使いPSTN側がG.711を使う場合)。

※この「PSTNゲートウェイ」の解説は、「IPマルチメディアサブシステム」の解説の一部です。
「PSTNゲートウェイ」を含む「IPマルチメディアサブシステム」の記事については、「IPマルチメディアサブシステム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PSTNゲートウェイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PSTNゲートウェイ」の関連用語

PSTNゲートウェイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PSTNゲートウェイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIPマルチメディアサブシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS