CMB の黒体放射曲線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > CMB の黒体放射曲線の意味・解説 

CMB の黒体放射曲線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/18 05:34 UTC 版)

COBE」の記事における「CMB の黒体放射曲線」の解説

COBE長い準備期間の間に、天文学分野二つ大きな進展があった。まず1981年に、米国プリンストン大学のデービッド・ウィルキンソンとイタリアフィレンツェ大学のフランチェスコ・メルキオーリの二つ天文学者チームそれぞれ独立に、気球搭載した観測装置使って CMB四重極分布検出した発表した。この発見CMB黒体放射分布検出するはずのもので、COBE搭載されFIRAS黒体放射分布測定するための装置であった。しかし、他の多く実験グループが彼らの結果追試試みたが同じ結果得られなかった (Leverington, 2000)。 もう一つ1987年に、カリフォルニア大学バークレー校のアンドリュー・レンジとポール・リチャードソン及び名古屋大学松本敏雄日米共同チームが、CMB真の黒体放射でないとする結果発表した。彼らは観測ロケットによる実験で、0.5mm から 0.7mm の波長域で CMB強度黒体放射よりも超過していることを検出した。これらの結果ビッグバン理論全体正当性疑問投げかけ、定常宇宙論の方をより支持するとも言えるのだった。 これらの観測結果COBE ミッションの背景にあったため、研究者たちFIRAS観測結果強く待望していた。FIRAS観測結果衝撃的なもので、CMB と2.7Kの黒体放射理論曲線完全に一致することを示していた。これによってバークレー名古屋大観測結果誤りであることが明らかになった。 FIRAS測定は、空の直径7度の小領域内の CMB スペクトル黒体放射との差を調べるというものだったFIRAS干渉計20 cm-1 離れた二つバンド2 - 95 cm-1 までの周波数域をカバーしていた。スキャン長さスキャン速度にはそれぞれ2通りあり、全部4つのスキャンモードがあった。観測データ合計10ヶ月以上にわたって収集された

※この「CMB の黒体放射曲線」の解説は、「COBE」の解説の一部です。
「CMB の黒体放射曲線」を含む「COBE」の記事については、「COBE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CMB の黒体放射曲線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CMB の黒体放射曲線」の関連用語

1
14% |||||

CMB の黒体放射曲線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CMB の黒体放射曲線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCOBE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS