1987年以降製造の乗入対応8両編成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1987年以降製造の乗入対応8両編成の意味・解説 

1987年以降製造の乗入対応8両編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 03:02 UTC 版)

京王6000系電車」の記事における「1987年以降製造の乗入対応8両編成」の解説

相模原線南大沢橋本延伸に伴う乗入運用増加対応し30番台8両編成1988年・1989年1990年に各1編成製造された。デハ6092・デハ6292・デハ6094と先頭車東急製、それ以外日車製である。この3編成空気圧縮機低騒音形のHS-20Dに変更されている。1989年11月京王グループ新しシンボルマーク制定され、4扉車の最終製造となった6744編成では側面社章KTRからKEIOに変更され既存車も順次同様に変更されている。6743編成と6744編成では2両編成同様運転台直後客室車内灯が増設されている。 ← 新宿本八幡 京王八王子京王八王子高尾山口橋本竣工時期 形式クハ6700 デハ6000 デハ6050 デハ6000 デハ6050 デハ6000 デハ6050 クハ6750 区分Tc1 M1 M2 M1 M1 M1 M2 Tc2 車両番号674267436744 604260436044 609260936094 614261436144 619261936194 624262436244 629262936294 679267936794 1988年3月1989年3月1990年2月

※この「1987年以降製造の乗入対応8両編成」の解説は、「京王6000系電車」の解説の一部です。
「1987年以降製造の乗入対応8両編成」を含む「京王6000系電車」の記事については、「京王6000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1987年以降製造の乗入対応8両編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1987年以降製造の乗入対応8両編成」の関連用語

1987年以降製造の乗入対応8両編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1987年以降製造の乗入対応8両編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京王6000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS