1434年に大公位を奪われるまでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1434年に大公位を奪われるまでの意味・解説 

1434年に大公位を奪われるまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 14:21 UTC 版)

ヴァシーリー2世」の記事における「1434年に大公位を奪われるまで」の解説

内戦発端は、祖父ドミトリイ・ドンスコイ遺言状にあったそのなかで未だ子がなかったヴァシーリー1世死去した場合備え、その弟であるユーリー・ドミトリエヴィチが兄の死後の相続人として挙げられていた。そのために、ヴァシーリー1世息子ヴァシーリー2世後継者指名した際、これにユーリーが不満を覚え、その息子ヴァシーリー・コソイドミトリー・シェミャーカ、ドミトリー・クラスヌィーとともにヴァシーリー2世対抗したのであるユーリーは、ルーシ伝統的であった年長相続によっても自己の大公位相続を正当化した。但し、ヴァシーリー2世母親リトアニア大公ヴィタウタスの娘であったこと、またモスクワ府主教フォティイ(ロシア語版英語版)があからさまにヴァシーリー2世支持したため、この両者亡くなる1430年代初頭までは、ユーリー側とヴァシーリー2世とのあいだで戦端開かれなかった。 しかし、ヴァシーリー2世結婚式において、その母親ソフィヤヴァシーリー・コソイ黄金ベルトを奪うという侮辱行為したことが原因で、両陣営軍事衝突にいたる。そうしたなかで、ヴァシーリー2世敗れ続けユーリー公は最終的に1434年モスクワ入り大公になったが、ユーリー家臣地位奪われることを恐れたモスクワ士族たちがヴァシーリー2世支持したためユーリー支配長続きしなかった。

※この「1434年に大公位を奪われるまで」の解説は、「ヴァシーリー2世」の解説の一部です。
「1434年に大公位を奪われるまで」を含む「ヴァシーリー2世」の記事については、「ヴァシーリー2世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1434年に大公位を奪われるまで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1434年に大公位を奪われるまで」の関連用語

1434年に大公位を奪われるまでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1434年に大公位を奪われるまでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴァシーリー2世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS