NT-F-1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > NT-F-1の意味・解説 

NT-F-1【NT-F-1】(きのこ類)

※登録写真はありません 登録番号 第9909号
登録年月日 2002年 3月 1日
農林水産植物の種類 えのきたけ
登録品種の名称及びその読み NT-F-1
 よみ:NT-F-1
品種登録の有効期限 20 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 株式会社ナガノトマト日本調温株式会社
品種登録者の住所 長野県松本市芳川村井町223番地、長野県松本市庄内二丁目五番三号
登録品種の育成をした者の氏名 荒生孝、宮沢高一
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、「シナノブラウン」の単菌糸どうしを交配し育成されたものであり、発生型が重型、開帳度が中間型施設栽培向きの品種である。寒天培地上の菌糸最適生長温度は24表面及び裏面の色は濃である。かきから原基形成までの期間は7日原基形成から収穫までの期間は26~28日である。子実体発生型は重型、開張度は中間型、有効数は200本以下である。さん断面形態半球形、色は淡黄褐である。柄のねじれの程度はやや少、断面の形は正円基部の色の程度は多、太さは5mm分岐は少,接着程度は普通である。「シナノブラウン」と比較して開帳度が中間型であること、さんの断面形態半球形であること等で、「信濃2号」と比較してかきから原基形成までの期間が短いこと、原基形成から収穫までの期間が長いこと、さん断面形態半球形であること等で区別性認められる。なお、「シナノブラウン」、「信濃2号」等との対峙培養において、明確な帯線を形成する
登録品種の育成経過概要
この品種は、平成8年出願者の施設長野県南安曇郡豊科町)において、「シナノブラウン」の単菌糸どうしを交配し、その菌株の中から選抜以後増殖行いながら特性の調査継続し9年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである。なお、出願時の品種名称は「深山えのき」であった





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NT-F-1」の関連用語

NT-F-1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NT-F-1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2024 GRAS Group, Inc.RSS