高橋順太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高橋順太郎の意味・解説 

高橋順太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 22:54 UTC 版)

高橋 順太郎(たかはし じゅんたろう、安政3年3月28日1856年5月2日) - 大正9年(1920年6月4日)は明治・大正期の、医師医学博士薬理学者東京帝国大学医科大学、初代薬物学教授。医術開業試験医員、日本薬局方調査委員、理学文書目録委員会委員、東京帝国大学評議委員などをつとめた。正三位勲一等瑞宝章通称:順太郎、:信之(もりゆき)。石川県金沢市出身。著作に「河豚之毒」「肝油ノ効果ヲ論ス」「『ファゴール』二就テ」など


  1. ^ 「石川県医事文化史跡めぐり 〈47〉 高橋順太郎博士」、多留淳文/著「石川保険医新聞」第321号(1999年3月15日)
  2. ^ a b c 明治3年 先祖由緒并一類附帳
  3. ^ 次男、直次郎は長崎留学中機械機器を学び、金沢帰国後に製作した時計が金沢府第一号の刻印を明治5年に受けている。三男、花山は陸士15期卒、日露戦争に於いて第3軍第9師団歩兵第7連隊金沢)に所属、旅順攻略戦に従軍する。
  4. ^ 弟:直次郎方の石田家、高橋家は同じ兄弟同士でなので家を交換しているが、石田家が高橋順太郎の生家であり、母の実家石橋家(鈴の弟:石橋甫中将)も岩根町(現:瓢箪町)の近所同士であった。荘兵衛の妹:高橋常は次男:直次郎の義父、石田政治に嫁ぐ
  5. ^ 同時期に高峰譲吉も同様に留学している。
  6. ^ この時10歳も満たない弟:直次郎も長崎留学に同伴している。
  7. ^ a b c 加賀藩の秘藥 p318-321
  8. ^ 『大人名事典4』(平凡社)p76
  9. ^ 前大学南校独逸語科が改正され、鉱山学科に変更される。※教員は独逸人教師(東京開成学校一覧)
  10. ^ 医学部同期、卒業首席三浦守治、3番、中濱東一郎(ジョン万次郎:長男)8番に森林太郎がいる(東京帝国大学卒業生氏名録)
  11. ^ a b 国立公文書館 第五類 諸官進退・任免裁可書・叙勲裁可書・叙位裁可書
  12. ^ a b c d e f g h i j k 国立公文書 2A-18 勲566
  13. ^ 明治14年度派遣・3年間(元文部省外国留学生一覧)
  14. ^ フランス・アルザスドイツに併合された時期の名称。現在はストラスブール大学。同時期に下山順一郎小金井良精も留学している。
  15. ^ この国際結婚は高峰譲吉長井長義よりも3年早い。 『石川県史 現代編3』p199-201
  16. ^ 帝国大学医科大学(学長:三宅秀衛生学緒方正規解剖学田口和美小金井良精生理学大沢謙二内科佐々木政吉外科宇野朗薬物学高橋順太郎
  17. ^ 「日本薬局方沿革略記」『第十五改正日本薬局方』 2006年、p1-21
  18. ^ 明治24年8月24日医学博士授与者の同期に北里柴三郎森林太郎青山胤通がいる。(学位録)
  19. ^ 教育家銘鑑 p350
  20. ^ 日本薬理学会について:沿革日本薬理学会の公式webページ、2009年1月29日閲覧
  21. ^ 「加越能時報」第335号p7、第337号p19下段、第339号p24上段・p31下段、第362号口絵(写真)、第222号挿絵(写真)
  22. ^ 武石弘三郎作の胸像(1921年)は、東京大学医学部1号館構内3階(観閲可能)、黒田清輝氏の肖像画(1911年)は個人蔵、東京大学総合博物館小石川分館に濱地清松氏(1933年)の模写された肖像画が保管されている(未公開)。
  23. ^ 大塚恭男「現代医療の中の東洋医学」『ファルマシア』第17巻第12号、公益社団法人日本薬学会、1981年12月1日、1159頁、NAID 110003656550 
  24. ^ 滝戸道夫「成分」『第9回生薬に関する懇談会記録集』1993年、9巻、p16
  25. ^ 東京医学会医学会雑誌 6. 345(1982 明治25年)
  26. ^ [河豚之毒](高橋順太郎・猪子吉人「河豚之毒」明治22年(1889年)『帝國大學紀要醫科』第1冊第5号)
  27. ^ (高橋順太郎、三浦謹之助『エフェドリン』之瞳孔散大作用實驗:麻黄の瞳孔散大作用について」『東京医学会医学会雑誌』1888 明治21年、2巻、p944-949)
  28. ^ 東京医学会医学会雑誌 8.713(1892 明治25年)
  29. ^ 東京医学会医学会雑誌 13.811(1899 明治32年)
  30. ^ 河豚毒動物試験に使用された動物は蛙・蛇・鯉・鮒・鰻・鯵・河豚・鳩・鶏・鼠・兎・猫・犬を使用、日本初の薬理試験であった。
  31. ^ 安本「レミジンの試驗(〔〔第四門〕〕藥品工藝、新藥等)」『藥學雜誌』第482号、公益社団法人日本薬学会、1922年4月26日、NAID 110003666763 
  32. ^ 『官報』第6148号「叙任及辞令」1903年12月28日。
  33. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  34. ^ 『官報』第908号「叙任」1886年7月12日。
  35. ^ 『官報』第5243号「叙任及辞令」1900年12月21日。
  36. ^ 『官報』第8257号「叙任及辞令」1910年12月28日。
  37. ^ 『官報』第311号「叙任及辞令」1913年8月12日。


「高橋順太郎」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から高橋順太郎を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から高橋順太郎を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から高橋順太郎 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋順太郎」の関連用語

高橋順太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋順太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋順太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS