駒澤大学教授・總持寺後堂、安泰寺での遷化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 駒澤大学教授・總持寺後堂、安泰寺での遷化の意味・解説 

駒澤大学教授・總持寺後堂、安泰寺での遷化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 15:44 UTC 版)

澤木興道」の記事における「駒澤大学教授・總持寺後堂、安泰寺での遷化」の解説

1935年昭和10年4月駒澤大学教授就任12月には總持寺後堂就任鎌田茂雄酒井得元始めとする学生坐禅指導行いそれまで選択科目であった坐禅必修科目とさせ、徹底した坐禅教育行った。 「何にもならんもののためにただ坐る」という只管打坐貫き、その一生通じて実践して見せた1940年昭和15年10月栃木県下都賀郡富山村大中寺に天暁禅苑を開単する。1941年5月中国東北部満洲巡錫6月総持寺後堂退任翌年5月、再び中国東北部に再巡錫1943年昭和18年)、東京都渋谷区千駄谷町に至誠寮を開く。翌年3月至誠寮は戦時強制疎開によりて撤去されたため、渋谷区大和田町丸山鶴吉宅に移転1946年昭和21年4月大桐院(静岡県森町専門僧堂堂長。妙説庵(京都市尼僧堂堂長。1949年6月東京都港区三田松坂町藤田次郎宅に移転。同宅にて参禅道場を開く。8月京都市安泰寺紫竹林参禅道場開設坐禅指導に当たり、安泰寺では弟子内山興正と共に後進の指導当たった1963年昭和38年3月駒澤大学教授辞任7月発病のため京都安泰寺引退移動叢林終わる。 1965年12月21日午前1時50分、安泰寺にて遷化遺体京都大学別室献体

※この「駒澤大学教授・總持寺後堂、安泰寺での遷化」の解説は、「澤木興道」の解説の一部です。
「駒澤大学教授・總持寺後堂、安泰寺での遷化」を含む「澤木興道」の記事については、「澤木興道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駒澤大学教授・總持寺後堂、安泰寺での遷化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駒澤大学教授・總持寺後堂、安泰寺での遷化」の関連用語

1
54% |||||

駒澤大学教授・總持寺後堂、安泰寺での遷化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駒澤大学教授・總持寺後堂、安泰寺での遷化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの澤木興道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS