館柳湾とは? わかりやすく解説

たち‐りゅうわん〔‐リウワン〕【館柳湾】

読み方:たちりゅうわん

[1762〜1844]江戸後期漢詩人越後の人。名は機、字(あざな)は卿、湾は号。亀田鵬斎(ほうさい)に学ぶ。下級役人として飛騨高山などに赴任退官後は江戸目白台詩作専念著作に「柳湾漁唱」「林園月令」など。


館柳湾

読み方たち りゅうわん

江戸後期漢詩人新潟生。廻船問屋小山安兵衛次男、父の実家館源右衛門徳信養子。名は機、字は卿、通称を雄次(二)郎、別号に石香斎・三十六灣漁叟・賞老人等。江戸出て亀田鵬斎に従学。幕府勘定奉行配下役人となり、一時飛騨高山でも勤めた致仕後、詩作、詩の添作、篆刻著述専念した菊池五山松崎慊堂巻菱湖椿椿山らと交わる。天保15年(1844)歿、83才。

館柳湾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/19 20:05 UTC 版)

館 柳湾(たち りゅうわん、宝暦12年3月11日1762年4月5日) - 天保15年4月13日1844年5月29日))は、江戸時代後期の日本の漢詩人書家である。


  1. ^ 書家の巻菱湖の本姓も小山氏であり、菱湖は柳湾を「吾兄」「堂兄」と呼んでいる。ここから阪口五峰は二人の母は姉妹ではないかと考えた[1]
  1. ^ a b c 今関天彭 『書苑 第五巻・第十一号』三省堂、1941年、19頁。 
  2. ^ a b c d 合山林太郎「永井荷風による館柳湾評価の背景 : 明治期漢詩人の江戸漢詩に対するまなざし」『語文』第103巻、大阪大学国文学研究室、2014年12月、1-13頁。 
  3. ^ 富士川英郎 『江戸後期の詩人たち』麥書房、1966年、361頁。 
  4. ^ 富士川英郎 『江戸後期の詩人たち』麥書房、1966年、135頁。 
  5. ^ 富士川英郎 『江戸後期の詩人たち』麥書房、1966年、144頁。 


「館柳湾」の続きの解説一覧



館柳湾と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「館柳湾」の関連用語

館柳湾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



館柳湾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの館柳湾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS