隠れ婆とは? わかりやすく解説

隠し神

(隠れ婆 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/22 06:42 UTC 版)

隠し神(かくしがみ)は、日本妖怪の一種。夕方頃に現れ、遅くまで遊んでいる子供や、かくれんぼをしている子供をさらうといわれる。この種の人さらいの化物の伝承は日本各地にあり、その語彙も様々である[1]


  1. ^ a b 村上健司編著 『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、98-99頁。ISBN 978-4-620-31428-0 
  2. ^ a b c 柳田國男「遠野物語拾遺」 『遠野物語文藝春秋新社〈文藝春秋選書〉、1948年、247-248頁。 
  3. ^ 『妖怪事典』、19頁。 
  4. ^ 茂木徳郎 著「妖怪変化・幽霊:事例篇」、渡辺波光・岩間初郎 編 『宮城県史』 21巻、宮城県史刊行会、1978年、462-463頁。 
  5. ^ a b c d 千葉幹夫 『妖怪お化け雑学事典』講談社、1991年、40-41頁。ISBN 978-4-06-205172-9 
  6. ^ 水木しげる 『図説 日本妖怪大全』講談社〈講談社+α文庫〉、1994年、131頁。ISBN 978-4-06-256049-8 
  7. ^ a b 多田克己 『幻想世界の住人たち IV 日本編』新紀元社〈Truth in fantasy〉、1990年、190-191頁。ISBN 978-4-915146-44-2 
  8. ^ 『妖怪事典』、115頁。 
  9. ^ 『妖怪事典』、294頁。 
  10. ^ 民俗学研究所編著 著、柳田國男監修 編 『綜合日本民俗語彙』 第2巻、平凡社、1955年、578頁。 


「隠し神」の続きの解説一覧

隠れ婆(かくればば)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 02:33 UTC 版)

隠し神」の記事における「隠れ婆(かくればば)」の解説

兵庫県神戸市平野町隠し婆ともいう。路地の隅や行止まりなどにいて人間の子供を待ち構えており、子供たち夕方かくれんぼをして遊んでいると、どこからともなく現れ子供さらってしまうという。そのためにこの地方では、夕方かくれんぼをすることは「隠れ婆にさらわれるぞ」などと言って戒められていた。

※この「隠れ婆(かくればば)」の解説は、「隠し神」の解説の一部です。
「隠れ婆(かくればば)」を含む「隠し神」の記事については、「隠し神」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「隠れ婆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隠れ婆」の関連用語

隠れ婆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隠れ婆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隠し神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの隠し神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS