間ノ岳とは? わかりやすく解説

あい‐の‐たけ〔あひ‐〕【間ノ岳】

読み方:あいのたけ

長野・静岡・山県境赤石山脈主峰北岳農鳥(のうとり)岳の間にある山。標高3189メートル日本第4位の高峰


間ノ岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 00:47 UTC 版)

間ノ岳(あいのだけ)は赤石山脈(南アルプス)北部にある標高3,190 m[注釈 1][注釈 2][1][2][3]飛騨山脈にある奥穂高岳と並んで、日本第3位の高峰である。深田久弥の日本百名山のひとつ。山頂は山梨県静岡県にまたがる。当山の南北縦走路の約3kmは標高3000mを連続して超えるため「日本一の標高3000mの縦走路」と云われる。


注釈

  1. ^ 2014年(平成26年)4月1日に三角点の標高成果を改定に伴い、三等三角点「相ノ岳」(基準点コード TR35338317801)の標高は、3189.13 mから3189.50 mに改定された。
  2. ^ GNSS測量等の点検・補正調査による2014年4月1日の国土地理院『日本の山岳標高一覧-1003山-』における改定値。なお、旧版での標高は3,189m。

出典

  1. ^ a b c d 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2014年4月3日閲覧。
  2. ^ a b c 日本の主な山岳標高”. 国土地理院. 2011年3月23日閲覧。
  3. ^ “標高値を改定する山岳一覧 資料1” (PDF). 国土地理院. http://www.gsi.go.jp/common/000091072.pdf 2014年3月26日閲覧。 
  4. ^ a b c 『日本の山1000』山と溪谷社、1992年8月、p.452。ISBN 4-635-09025-6
  5. ^ a b 深田久弥『日本百名山』朝日新聞社、1982年7月、pp.300-303。ISBN 4-02-260871-4
  6. ^ 『山梨百名山』山梨日日新聞社、2004年3月。ISBN 4897108500
  7. ^ 中西俊明『北岳を歩く』山と溪谷社〈山小屋の主人がガイドする〉、1993年7月、p48。ISBN 4-635-17066-7
  8. ^ ウォルター・ウェストン『日本アルプス再訪』水野勉訳、平凡社ライブラリー、1992年8月、454頁。ISBN 4582761615
  9. ^ a b c 『目で見る日本登山史』山と溪谷社、2005年10月、p13, 32, 41(別冊・登山史年表)。ISBN 4635178145
  10. ^ 南アルプスの国立公園紹介”. 環境省自然環境局. 2011年3月23日閲覧。
  11. ^ 三角点「相ノ岳」復旧測量記|国土地理院”. 国土地理院広報 (2007年12月). 2014年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月7日閲覧。
  12. ^ 中西俊明、山下春樹『アルペンガイド10 南アルプス』山と溪谷社〈ヤマケイアルペンガイド〉、2009年6月。ISBN 978-4-635-01358-1
  13. ^ 中村成勝『新版・日本雪山登山ルート集』山と溪谷社、2006年12月。ISBN 978-4-635-18009-2
  14. ^ 山梨県北岳山荘”. 南アルプス市観光協会. 2011年3月23日閲覧。
  15. ^ a b 『北岳・甲斐駒』昭文社〈山と高原地図2011年版〉、2011年3月。ISBN 9784398757814
  16. ^ 二等三角点「富士山」の標高は3,775.63 m。
  17. ^ 富士山情報コーナー”. 国土交通省富士砂防事務所. 2012年10月28日閲覧。


「間ノ岳」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「間ノ岳」の関連用語

間ノ岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



間ノ岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの間ノ岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS