重要な成果とは? わかりやすく解説

重要な成果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/13 14:34 UTC 版)

SL (計算複雑性理論)」の記事における「重要な成果」の解説

深さ優先探索幅優先探索といった古典的アルゴリズムは、USTCONを線形時間線形領域で解くことができる。これらはSL定義されるずっと以前からあり、SLがPに属することを証明している。USTCON(すなわちSL)はNL属することも容易に示すことができる。 SLに関する自明でない成果は、1970年証明されサヴィッチの定理である。これにより、USTCON を log2 n 領域で解くアルゴリズムもたらされた。しかし、深さ優先探索とは異なり、このアルゴリズム時間に関して多項式時間上の時間がかかることがあり、実用的ではない。この結果から、USTCON およびSLDSPACE(log2n) に属することが示された。実際にサヴィッチの定理はもっと広範囲なもので、NLDSPACE(log2n) に属することを示した決定性領域については、サヴィッチの定理以後22年進歩見られなかったが、1979年、Aleliunas らはUSTCONの実用的な確率的対数領域アルゴリズム発見した。これは1つ頂点からランダムウォークし、|V|3 回過ぎても解に到達しないときに受理しないとするアルゴリズムである。誤って拒絶する確率小さくランダムウォーク継続するほど指数関数的にその確率減少していく。これにより、SLはRLPに属することが示された。RLPとは、確率的チューリング機械多項式時間対数領域で解くことができ、誤って拒絶する確率は1/3未満とされる複雑性クラスである。 1989年Borodin らはこの結果出発点として、USTCONの補問題2つ頂点別の連結部分に属するか)もRLPに属することを示した。これにより、USTCONおよびSLは co-RLP にも属することになり、RLP と co-RLP の交差である ZPLP に属することが明らかとなった。ZPLP は、対数領域でかつ多項式時間期待されるラスベガス法解ける問題クラスである。 1992年Nisan、Szemerédi、Wigderson は USTCON を log1.5 n の領域解ける決定性新たなアルゴリズム発見したその後若干改良加えられている。 1995年Nisan と Ta-Shma は、SL が補問題について閉じていること(すなわち SL = co-SL)を示した当時SL と co-SL は異なると考えられていた。 SL = co-SL の重要な系の1つとして、LSL = SL がある。すなわち、決定性対数領域を持つチューリング機械SL神託機械付加すると、SL属す問題明らかに解けるが、それ以外問題解けない。これは、ある問題SL属することを示すのに、チューリング還元でも多対一還元でもよいということ示している。 2004年10月、Omer Reigngold は USTCON が実際には Lに属することを示した。USTCON は SL-完全とされていたため、この事実によって SL = L であることが判明した。数週間後、Vladimir Trifonov は USTCON を O(log n log log n) 領域で解く決定性アルゴリズム示した

※この「重要な成果」の解説は、「SL (計算複雑性理論)」の解説の一部です。
「重要な成果」を含む「SL (計算複雑性理論)」の記事については、「SL (計算複雑性理論)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「重要な成果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重要な成果」の関連用語

重要な成果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重要な成果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSL (計算複雑性理論) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS