追加の乗入対応工事と廃車進行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 追加の乗入対応工事と廃車進行の意味・解説 

追加の乗入対応工事と廃車進行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 03:02 UTC 版)

京王6000系電車」の記事における「追加の乗入対応工事と廃車進行」の解説

初期製造され30番台置き換えるため、後期製造車両新宿線乗入対応に改造する工事が行われた 。6748編成・6749編成正面運行番号表示器がLED式になっている。これらの追加改造車置き換えられ、6731編成2001年11月に、6732編成2002年10月に、6733編成2003年10月それぞれ廃車されている。 ← 新宿 京王八王子竣工時期 形式クハ6700 デハ6000 デハ6050 デハ6000 デハ6050 デハ6000 デハ6050 クハ6750 区分Tc1 M1 M2 M1 M2 M1 M2 Tc2 車両番号6746(6716)6748(6718)6749(6719) 6046(6016)6048(6018)6049(6019) 6096(6066)6098(6068)6099(6069) 6146(6116)6148(6118)6149(6119) 6196(6566)6198(6568)6199(6569) 6246(6216)6248(6218)6249(6219) 6296(6266)6298(6268)6299(6269) 6796(6766)6798(6768)6799(6719) 2003年12月2002年12月2002年1月 2001年には6731編成の他に6710編成12月、6711編成1月1999年組成され暫定6803編成と6805編成2月廃車され、計32両が廃車された。6711編成界磁チョッパ車初の廃車、6731編成30番台で初の廃車である。2002年には6732編成のほか、6712編成1月廃車され、計16両が廃車となった2003年の6733編成廃車により、分散冷房装置搭載車消滅している。この56両の代替のため、2000年から2003年にかけて9000系56両が製造されている。

※この「追加の乗入対応工事と廃車進行」の解説は、「京王6000系電車」の解説の一部です。
「追加の乗入対応工事と廃車進行」を含む「京王6000系電車」の記事については、「京王6000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「追加の乗入対応工事と廃車進行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「追加の乗入対応工事と廃車進行」の関連用語

追加の乗入対応工事と廃車進行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



追加の乗入対応工事と廃車進行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京王6000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS