路線指定の沿革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 路線指定の沿革の意味・解説 

路線指定の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 02:30 UTC 版)

一般国道」の記事における「路線指定の沿革」の解説

一級国道二級国道統合され一般国道となったのち、次の5回にわたり路線追加指定された(日付政令公布日である)。 1970年昭和45年4月1日施行 国道272号 - 328号(1969年12月4日政令280号) 1972年昭和47年5月15日施行 国道58号329号 - 332号(1972年4月28日政令116号) 1975年昭和50年4月1日施行 国道333号 - 390号(1974年11月12日政令364号) 1982年昭和57年4月1日施行 国道391号 - 449号(1981年4月30日政令153号) 1993年平成5年4月1日施行 国道450号 - 507号(1992年4月3日政令104号) 特に、1993年追加指定では、新規路線指定の他に既存国道路線延長指定数多く行われたことと、高速道路相当する一般国道の自動車専用道路指定されたことが大きな特徴となっている。都市部以外の地方自治体では生活基盤車社会となることから、一般国道指定され道路が国の補助金によって整備されていくと、その沿道には市街地形成されていく傾向強く自治体発展にもつながるため、1980年代末から1990年代中心に一般国道通っていなかった全国各自治体によって結成された「ないないサミット」から、国へ既存道路国道昇格陳情が行われたことで、多数一般国道誕生している。また、サイエンスライター佐藤健太郎によれば日本の国道路線網について、「今後新たに国道路線指定なされることはないだろう」との国土交通省見解があったことを自身著書の中で述べている。

※この「路線指定の沿革」の解説は、「一般国道」の解説の一部です。
「路線指定の沿革」を含む「一般国道」の記事については、「一般国道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「路線指定の沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「路線指定の沿革」の関連用語

路線指定の沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路線指定の沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一般国道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS