資産価格付けの基本定理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 資産価格付けの基本定理の意味・解説 

資産価格付けの基本定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/27 16:23 UTC 版)

資産価格付けの基本定理(しさんかかくづけのきほんていり、: fundamental theorem of asset pricing)とは、リスク中立確率の存在と一意性についての必要十分条件を述べる金融経済学数理ファイナンスの定理である。Michael Harrison英語版デイヴィッド・クレプス、Stanley Pliska らによって1970年代後半から1980年代前半にかけて示された[1][2][3]。ファイナンスの基本定理、アセットプライシングの基本定理とも呼ばれる。無裁定価格理論市場の完備性といった経済学的概念とリスク中立確率という数学的概念を結びつけた、資産価格理論において中核的な役割を果たす定理である。




「資産価格付けの基本定理」の続きの解説一覧

資産価格付けの基本定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:16 UTC 版)

金融経済学」の記事における「資産価格付けの基本定理」の解説

詳細は「資産価格付けの基本定理」を参照 資産価格付けの基本定理(英: the fundamental theorems of asset pricing)とは、Michael Harrisonデイヴィッド・クレプスStanley Pliska らによって示され裁定機会非存在市場の完備性同値条件述べ定理である。数理ファイナンスにおける様々な派生証券価格付け理論中心的な役割果たしている定理である。 金融市場数学的定式化違いにより定理の内容若干異なるが、通常以下のように言及される資産価格付けの第1基本定理 金融市場裁定取引存在しない必要十分条件少なくとも1つ上のリスク中立確率存在することである。 資産価格付けの第2基本定理 金融市場裁定取引存在しない仮定する。この時、金融市場完備である必要十分条件リスク中立確率一意定まることである。 確率的割引ファクターの項目で見たように、リスク中立確率とは金融資産価格利子率割り引いたものがマルチンゲールになるような確率である。よって価格変動確率的性質既知金融資産用いてリスク中立確率一度計算してしまえば様々な金融資産の現在価格計算することが出来る。資産価格付けの基本定理はこのような数学的操作によって導かれる現在価格対し無裁定価格付け理論という金融経済学としての価格付け対す基礎与え定理となる。

※この「資産価格付けの基本定理」の解説は、「金融経済学」の解説の一部です。
「資産価格付けの基本定理」を含む「金融経済学」の記事については、「金融経済学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「資産価格付けの基本定理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「資産価格付けの基本定理」の関連用語

資産価格付けの基本定理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



資産価格付けの基本定理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの資産価格付けの基本定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金融経済学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS