財政担当側の状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 財政担当側の状況の意味・解説 

財政担当側の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 19:07 UTC 版)

昭和三大馬鹿査定」の記事における「財政担当側の状況」の解説

大蔵省は、1980年昭和55年)から、財政再建路線進めていた。中曽根内閣時代大蔵大臣であった竹下登緊縮財政を「おしん路線」と呼び、「昭和65年度(平成2年度)赤字国債発行ゼロ」を掲げていた。そしてその達成好調な税収支えられ実現一歩手前まできていた。一方で竹下内閣大蔵大臣についた宮澤喜一財政再建路線堅持しつつも内需拡大のために積極財政への転換模索するという状況であった。しかし、大蔵省危惧したのは「一時的な好調に浮かれて財政再建の手緩めると、タガはずれて過去苦労水の泡になる」、「(一度放漫財政になれば)いざというとき財政赤字足を引っ張られて何もできない過去何度も味わった苦悩繰り返すことになる」ということであったそのような状況下で12月23日示され政府予算大蔵原案は、整備新幹線について「調整中」とし、実質ゼロ査定となった。この時の大蔵省公共工事として整備新幹線着工するために示した前提条件をまとめると、以下の3点である。 国の建設費九割負担は無理 JR会計減価償却費を積む 固定資産税納付も行う

※この「財政担当側の状況」の解説は、「昭和三大馬鹿査定」の解説の一部です。
「財政担当側の状況」を含む「昭和三大馬鹿査定」の記事については、「昭和三大馬鹿査定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「財政担当側の状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「財政担当側の状況」の関連用語

財政担当側の状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



財政担当側の状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの昭和三大馬鹿査定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS