規模が大きくかつ未盗掘の粘土槨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 規模が大きくかつ未盗掘の粘土槨の意味・解説 

規模が大きくかつ未盗掘の粘土槨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/24 03:38 UTC 版)

長尾山古墳」の記事における「規模が大きくかつ未盗掘の粘土槨」の解説

長尾山古墳特徴的な点の一つが、全国10指に入る規模長大粘土槨埋葬施設有することである。古墳規模から見て分不相応とも思える規模粘土槨である上に、これまで掘り込まれた跡は皆無極めて遺存状態が良く、未盗掘であると考えられる粘土槨良質灰白色粘土作られている。底面長さ約6.8メートル、幅2.6メートルから2.7メートル、高さは遺存状態が良好な部分で約1メートルである。また墓壙と粘土槨との間の距離は狭い。粘土槨上部長さ5.8メートル、幅1.2メートル程度陥没認められるものの陥没程度としては軽度であり、特に小口付近粘土槨完成当時様相をよく留めていると考えられる。つまりこれまで盗掘者に荒らされていない上に木棺腐朽などによる形の崩れ少ない、遺存状態が極めて良好な粘土槨であると評価できる。 墓壙底面の礫敷は粘土槨下部にも敷かれていると考えられるため、礫敷が完成した後にまず粘土敷きその上に木棺据え、それから被覆粘土木棺を覆うという工程粘土槨作られたものと推定されている。また粘土槨南西部形状から、おおよそ10センチメートルの厚みの粘土層状積み重ねるようにして粘土槨作っていったものと推定される長尾山古墳粘土槨には楕円形の浅い圧痕細長い窪み検出されているが全体として滑らかな表面をしており、粘土槨でよく見られる工具使用して叩き締めた痕跡見当たらず工具使用していたとの断定は困難である。むしろ墓壙と粘土槨との隙間が狭いため、圧痕窪み作業時に膝が当たったり手をついたりして出来たものと見られている。 粘土槨発掘されることなく荒らされることを防ぐために上面鉄板覆った上で埋め戻された。このため被葬者埋葬状況不明であるが、粘土槨の状態から被葬者北側に頭を向けて埋葬されていると推定されている。

※この「規模が大きくかつ未盗掘の粘土槨」の解説は、「長尾山古墳」の解説の一部です。
「規模が大きくかつ未盗掘の粘土槨」を含む「長尾山古墳」の記事については、「長尾山古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「規模が大きくかつ未盗掘の粘土槨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「規模が大きくかつ未盗掘の粘土槨」の関連用語

規模が大きくかつ未盗掘の粘土槨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



規模が大きくかつ未盗掘の粘土槨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長尾山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS