聊齋志異とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 聊齋志異の意味・解説 

りょうさいしい〔レウサイシイ〕【聊斎志異】


聊斎志異

作者蒲松齢

収載図書中国幻想小説傑作集
出版社白水社
刊行年月1990.12
シリーズ名白水Uブックス


聊斎志異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/18 17:26 UTC 版)

聊齋志異』(りょうさいしい、聊斎志異)は、中国代前期の短編小説集。作者は蒲松齢1640年崇禎13年) - 1715年康熙54年))。


注記

  1. ^ 志は誌の古字。
  2. ^ 文言小説とは、代以後の中国小説史の上で、大きな比重を占めてはいなかったために、形態名が与えられていなかったこの分野に対し、前野直彬が仮に付けた呼称である。平凡社 中国古典文学大系 42 『閲微草堂筆記(抄) 子不語(抄) 他』。解説 p.503。
  3. ^ あべやすき、1949年生、山口大学名誉教授、梅光学院大学文学部特任教授、長江大学(中国語版)文学院講座教授(2016年時点)。
  4. ^ ばくかく、明・清朝時代の高級官吏の私設秘書。
  5. ^ 蒲松齢の友人だった朱網の息子とされ、殿春亭主人と号したが特定されていない。
  6. ^ ちょうきけつ、1689-1763?年、済南の人、字は漢張、東山と号す、別号として練塘も。鑄雪齋は書斎の名。
  7. ^ 遼瀋戦役
  8. ^ 『湖南・王氏刻本』が1765年刊で最古とされるが、残存しない。出典:《中国古典文学大系》40、解説 p.548。
  9. ^ 鄭方坤抄本も趙起杲写本も行方不明となっている。
  10. ^ ちょうゆうかく、1907-1971年、安徽安慶の人。
  11. ^ かいこうかいちゅうかいひょうぼん、1962年 中華書局、簡称「三会本」。
  12. ^ じんとくこう、1923 -2008年、山東省菏沢市出身。『聊斎志異』版本の研究に尽力した。
  13. ^ 遼寧省図書館蔵、清・康煕年間第711号と第703号抄本の簡称。
  14. ^ 任篤行の最晩年8年間の改定作業による齊魯書社初版本への書き込み稿を底本として整理、12巻を8巻構成に改めたもの。Webサイト『每日頭條』に手稿写真等があり興味深い。你讀過《聊齋》,但你讀過蒲松齡落筆時的《聊齋》嗎?
  15. ^ 『黒衣仙』(原題『竹青』)『舟の少女』(原題『王桂庵』)『石清虚』(せきせいきょ、原題と同じ)『姉と妹』(原題『胡四娘』)の4篇。
  16. ^ 第4次『新思潮』第四号に発表された。
  17. ^ ふるせあつし、1924年山形県生れ-、東京大学文学部中国文学科卒業。中国文学専攻、東京都立北高校教諭(当時)。
  18. ^ くろだまみこ 法政大学 文学部日本文学科 教授
  19. ^ チャイニーズ・ゴースト・ストーリー2』(原題:倩女幽魂2 人間道、1990年)、『チャイニーズ・ゴースト・ストーリー3』(原題:倩女幽魂3 道道道、1991年)と続編が製作されたが、これらは製作者ツイ・ハークの自由な発想によるもの。

出典

  1. ^ 阿部泰記「『聊斎志異』 : 清初の寓意小説」『中国文学論集』第6巻、九州大学中国文学会、1977年5月、26-27頁、doi:10.15017/9789ISSN 0286-3715CRID 1390290699739282048 
  2. ^ a b 《中国古典文学大系》40、解説 p.546。
  3. ^ 立間祥介 訳 『聊斎志異』(下) 解説 p.449-449。
  4. ^ 藤田祐賢「稿本聊齋志異考勘記」『藝文研究』第6巻、慶應義塾大学藝文学会、1956年12月、16-17頁、ISSN 0435-1630CRID 1050282813926391424 
  5. ^ 『聊齋誌異:二十四卷抄本』1980年 済南市 齐鲁书社(中国語版)。
  6. ^ a b 立間祥介 訳 『聊斎志異』(下)、解説 p.452-455。
  7. ^ 清史稿/卷484 文苑一 丁煒〈林侗 林佶 黃任 鄭方坤) 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:清史稿/卷484#丁煒〈林侗_林佶_黃任_鄭方坤〉
  8. ^ 笹倉一広「趙起杲の無念 : 青柯亭刻本の後4巻について」『静岡大学教養部研究報告 人文・社会科学篇』第28巻第1号、静岡大学教養部、1992年、270-252頁、doi:10.14945/00008536ISSN 02850427NAID 110007615641  p.270-269 より
  9. ^ 常石茂 《中国古典文学大系》40、解説p.547 – 549。
  10. ^ 任篤行鈐印版《全校會注集評聊齋志異》|微店預告
  11. ^ 星野明彦「袁枚と『子不語』 : 小説家としての意識を中心に」『芸文研究』第51巻、慶應義塾大学藝文学会、1987年、69-89頁、ISSN 04351630NAID 120005256673  p.69-70 より
  12. ^ 中国古典文学大系42 解説 p.505。
  13. ^ 『商舶載来書目』に明和五年(1768年)に一部舶載との記述があり、その時期から『青柯亭刻本』(1966年刊行)と推定されている。
  14. ^ 磯部祐子「江戸時代における『聊斎志異』の受容 : 『蛠洲餘珠』を例に」『富山大学人文学部紀要』第64巻、富山大学人文学部、2016年2月、402-384頁、doi:10.15099/00015128ISSN 0386-5975NAID 120005750774  p.401 より
  15. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション『艶情異史:聊斎志異抄録』影印
  16. ^ 石川鴻斎『夜窓鬼談』吾妻健三郎,東陽堂支店 (發賣)〈上巻、下巻〉、1889年。doi:10.11501/896581NCID BA34742594NDLJP:896581 
  17. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 學海居士『小野篁』影印
  18. ^ 森鴎外『寄書』(『読売新聞』1890年2月27日)。
  19. ^ 楊爽「依田学海と『聊斎志異』 : 「小野篁」と「蓮花公主」との比較研究を中心に」『日本漢文学研究』第12号、2017年3月、119-152頁、NAID 120006400242 
  20. ^ 黒岩比佐子編集者国木田独歩の時代』417号、角川学芸出版,角川グループパブリッシング (発売)〈角川選書〉、2007年、162-163頁。ISBN 9784047034174NCID BA84049527https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009196973-00 
  21. ^ 井伏鱒二『その印象』、修道社豪華版『定本 聊斎志異』(1967年)第3巻月報に収録。
  22. ^ Strange Stories from a Chinese Studio (Volumes 1 and 2) by Songling Pu Project Gutenberg 版
  23. ^ 水藤竜彦「二十世紀初頭のドイツ文学における〈China〉その二 : 『聊斎志異』の翻訳と翻案をめぐって」『追手門学院大学文学部紀要』第32号、追手門学院大学文学部、1997年、87-98頁、ISSN 03898695NAID 110008793227 
  24. ^ 川島隆「「こいつは途方もない偽善者だ」 : カフカの中国・中国人像」『研究報告』第16巻、京都大学大学院独文研究室、2002年12月、32-33頁、NAID 120002693995 
  25. ^ 増田周子火野葦平「恋と牡丹」論:『聊斎志異』「葛巾」の改変から見る主題」『關西大學文學論集』第66巻第3号、關西大學文學會、2016年12月、1-24頁、ISSN 0421-4706NAID 120005990258 
  26. ^ 『新・聊斎志異-女郎蜘蛛』《週刊少年キング》1971年1月17日号掲載(少年画報社)。
    『新・聊斎志異-お常』《週刊少年キング》1971年5月23日号掲載。
    『新・聊斎志異-叩建異譚』《コミックバーガー》1987年2月24日号 - 3月10日号連載(スコラ)。
  27. ^ 別巻に『聊斎志異研究』創元社、1953年
  28. ^ 湯浅千映子「読み手の年齢差による海外文学の訳し分け : 立間祥介訳『聊斎志異』の日本語訳」『埼玉大学紀要. 教養学部』第51巻第2号、埼玉大学教養学部、2016年、361-371頁、doi:10.24561/00016022ISSN 1349-824XNAID 120006387860 
  29. ^ a b 竹書房/イオン 編「BonusColumn 西遊記の映像化伝説」『超人画報 国産架空ヒーロー40年の歩み』竹書房、1995年11月30日、150頁。ISBN 4-88475-874-9。C0076。 
  30. ^ 参考:テレビドラマデータベース




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聊齋志異」の関連用語

聊齋志異のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聊齋志異のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聊斎志異 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS