羽幌線とは? わかりやすく解説

羽幌線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 14:55 UTC 版)

羽幌線(はぼろせん)は、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線地方交通線)。北海道留萌市留萠駅留萠本線から分岐して日本海に沿って北上し、天塩郡幌延町幌延駅宗谷本線に接続していた。


注釈

  1. ^ 苫前駅・築別駅・天塩有明駅・豊岬駅・歌越駅・丸松駅にも交換設備が設置されていたが、1970年(昭和45年)9月7日に天塩有明駅・豊岬駅の交換設備は撤去された。苫前駅・築別駅・歌越駅・丸松駅についても廃止時点では撤去されていたが、正確な時期は不明。
  2. ^ 1981年(昭和56年)4月時点では直営駅[14]、1983年(昭和58年)7月時点では業務委託駅であった[15]
  3. ^ 羽幌線営業時および廃止当時、幌延町は留萌支庁管内であったが、2010年平成22年)4月1日に各支庁が振興局に改組された際に宗谷総合振興局管内へ移管された。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 『日本鉄道旅行地図帳―全線・全駅・全廃線―』 1号・北海道 44頁
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 270-271頁
  3. ^ a b 幌延町開基110年記念『先人たち足跡』鉄道の開通ー羽幌線” (PDF). 広報誌 ほろのべの窓 2009年1月号. 幌延町. p. 12 (2009年1月). 2017年12月11日閲覧。
  4. ^ a b c 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 138-139頁
  5. ^ a b 『鉄道ジャーナル』 通巻247号 95-99頁
  6. ^ a b 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』
  7. ^ 国鉄昭和データ:終焉期の営業係数:輸送密度ワーストリスト
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 317頁
  9. ^ 『北海道630駅』 179頁
  10. ^ a b 『日本鉄道旅行地図帳―全線・全駅・全廃線―』 1号・北海道 45頁
  11. ^ a b c d e f g h 『日本鉄道旅行歴史地図帳―全線全駅全優等列車―』 1号・北海道 50-51頁
  12. ^ a b c d e f 『特急・急行トレインマーク図鑑』 18頁
  13. ^ a b c 『北海道690駅』 203頁
  14. ^ 『私鉄駅名全百科』 23頁
  15. ^ 『北海道690駅』 200頁
  16. ^ a b 『鉄道ジャーナル』 通巻241号 48-49頁
  17. ^ a b 『交通公社の時刻表』 1986年12月号
  18. ^ a b 『JNR編集時刻表』 1987年4月号
  19. ^ 幌延留萌線等 時刻表(留萌→羽幌→幌延→豊富) - 沿岸バス
  20. ^ 幌延留萌線等 時刻表(豊富→幌延→羽幌→留萌) - 沿岸バス
  21. ^ 幌延留萌線等 時刻表(上平古丹別線 時刻表) - 沿岸バス

新聞記事

  1. ^ a b c d “鉄道省告示第186号”. 官報. 国立国会図書館デジタルコレクション (内閣印刷局). (1931年8月8日). オリジナルの2015年11月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151103114851/https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957851/3 2015年11月3日閲覧。 
  2. ^ a b “鉄道省告示第269号”. 官報. 国立国会図書館デジタルコレクション (内閣印刷局). (1931年10月3日). オリジナルの2015年11月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151103115059/https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957898/2 2015年11月3日閲覧。 
  3. ^ a b “羽幌線にもお別れ列車 60年の歴史閉じる”. 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (1987年3月30日). オリジナルの2015年11月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151103111607/http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0090263607 2015年11月3日閲覧。 
  4. ^ “<こだま>「留萠駅」から「留萌駅」に”. 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (1997年2月21日). オリジナルの2015年10月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151031135344/http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0090223071 2015年10月31日閲覧。 

広報

  1. ^ 羽幌町 (April 1987). 広報はぼろ (pdf) (Report). pp. 6, 7.
  2. ^ 羽幌町 (February 1987). 広報はぼろ (pdf) (Report). p. 7.
  3. ^ 羽幌町 (March 1987). 広報はぼろ (pdf) (Report). pp. 2, 3.






固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から羽幌線を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から羽幌線を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から羽幌線 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽幌線」の関連用語

羽幌線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽幌線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽幌線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS