第1番中間部についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第1番中間部についての意味・解説 

第1番中間部について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 03:36 UTC 版)

威風堂々 (行進曲)」の記事における「第1番中間部について」の解説

威風堂々 威風堂々第1番中間部 この音声映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声動画の再生ご覧ください希望と栄光の国 希望と栄光の国編曲版クララ・バット歌唱) この音声映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声動画の再生ご覧ください第1番聴いた当時王太子アルバート・エドワード(のちのエドワード7世)は、中間部を「歌詞付けた偉大な曲になるだろう」と、歌詞をつけるべきことをエルガー示唆したエルガーはこの提案受けて1902年エドワード7世戴冠式のための『戴冠式頌歌』の終結部希望と栄光の国」にこの中間部旋律用いた導入部「王が戴冠したまわんことを」("Crown the King")の最後に使用している)。歌詞イギリス詩人アーサー・クリストファー・ベンソン(英語版)による。エドワード7世虫垂炎により戴冠式延期されたため、『戴冠式頌歌』の楽譜刊行初演戴冠式挙行前後した楽譜刊行時に世間好評得た終結部版元独立した曲にするようエルガー提案しエルガー別の曲として書き直しベンソン新たに歌詞をつけさせたものが『希望と栄光の国』である。 現在のイギリスにおいては国威発揚的な愛国歌かつ第2国歌的な扱いを受け、BBCプロムスなどにおける演奏BBC放映される際には、歌曲最初部分においてエリザベス2世女王映像が必ず流されることとなっている。また、女王陛下万歳』は連合王国国歌として、それとは別のイングランドの独自の国歌必要性議論されるとき、イングランド国歌の候補パリーの『エルサレム』などともに必ず挙げられる曲である。

※この「第1番中間部について」の解説は、「威風堂々 (行進曲)」の解説の一部です。
「第1番中間部について」を含む「威風堂々 (行進曲)」の記事については、「威風堂々 (行進曲)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1番中間部について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1番中間部について」の関連用語

第1番中間部についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1番中間部についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの威風堂々 (行進曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS