禅定との関係とは? わかりやすく解説

禅定(四禅)との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/20 02:42 UTC 版)

五禅支」の記事における「禅定四禅)との関係」の解説

五禅支内の「一境性」が、禅定四禅)における集中深まった態としての三昧samādhiサマーディ)の本体となるものであり、これを他の五禅支によって(五蓋など煩悩から)護り強めつつ、段階的に他の五禅支除去していき、強化された「一境性」単独状態にしていくプロセスが、禅定四禅)である。 まず、五下分結絶って欲界から脱し色界の初禅に入った段階では、五禅支全て揃った状態にある。ここから尋・伺の二支を捨てることで第二禅に入り、喜を捨てることで第三禅に入り最後に楽を捨てることで第四禅に入ることになる。 四禅 (Rūpajjhāna) 四禅初禅第二第三第四禅諸欲(Kāma) / 不善(Akusala)(性欲拙劣な資質) 隔れ、離脱する 起こらない 起こらない 起こらない 尋(Vitakka)(認識対象把握) ジャーナに従う 尋と伺か解放されアウェアネス一体化する 起こらない 起こらない 伺(Vicāra)(認識対象維持) 喜(Pīti)(喜悦) 静まり、体に浸透する サマーディ発生し体に浸透する 消え去っている(苦とともに) 起こらない 楽(Sukha)(安楽) 物理的に体へと浸透する 放棄されている苦(ドゥッカ)も楽(スカ)もない Upekkhāsatipārisuddhi(純粋、マインドフルな不苦不楽) 起こらない 内面安息経て精神統一される 平静でマインドフル マインドフル不苦不楽達成される

※この「禅定(四禅)との関係」の解説は、「五禅支」の解説の一部です。
「禅定(四禅)との関係」を含む「五禅支」の記事については、「五禅支」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「禅定との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

禅定との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禅定との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五禅支 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS