神田久太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神田久太郎の意味・解説 

神田久太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/23 13:52 UTC 版)

神田 久太郎(かんだ きゅうたろう、1897年[1]12月20日 - 1977年6月15日)は、日本柔道家講道館9段。


注釈

  1. ^ ただし山本範士の長男・昇は獨協大学在学中に講道館へ入門して初段の頃より北大で柔道教師を務め、4段位にあった当時(1917年頃)には千葉に戻って医専や千葉県警察部で指導に当たっていた。得意技の文鎮刈を以って名を馳せており[6]、神田も自ずと講道館への興味が湧いていたようである[3]
  2. ^ 当時、神田は大日本武徳会では3段位を許されていた[3][5]
  3. ^ 一般には須藤俵返で応じたとされているが、神田は後に、実際には返されたのではなく自分が勢い余って勝手に吹っ飛んでしまっただけであったと語っている[8]
  4. ^ この連絡は神田が得意としていたルーティンであり、右組の神田はまず右手で相手の奥襟を深く取り、一方左手の引手は離した。機を見て右足だけの内股を仕掛け(もちろん実際に投げる気は無い)、相手が虚をつかれて前のめりになったところを一気に肩車で担ぎ上げる、という流れであった[7]
  5. ^ 神田と川上忠が指定選士の中で最年長となる38歳での出場であった[9]
  6. ^ 専門雑誌『近代柔道』の特集や『秘録日本柔道』、『柔道大事典』では“53歳で出場”と記されている[1][7][9]。一方で1897年12月の生まれとすると、第1回全日本選手権の開催は1948年4月なので、“50歳で出場”である。『柔道大事典』でも1897年生れだとしている[1]
  7. ^ 同時に9段に昇段したのは宇土虎雄、合田彦一、村上義臣、佐藤金之助宮武京一、子安正男、高木喜代市、工藤一三、鈴木潔治、高橋喜三郎、伊藤四男浜野正平兼元藤兵衛、高垣信造、緒方久人の諸氏[2]

出典

  1. ^ a b c d 嘉納行光川村禎三中村良三醍醐敏郎竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本(原著1999年11月21日)。ISBN 4871522059。"神田久太郎 -かんだきゅうたろう"。 
  2. ^ a b c d e f “新九段十六氏紹介”. 機関誌「柔道」(1958年6月号)、41頁 (財団法人講道館). (1958年6月1日) 
  3. ^ a b c d 神田久太郎 (1948年2月20日). “得意技公開 -私の肩車 八段神田久太郎-”. 機関誌「柔道」(1948年2月号)、16-17頁 (財団法人講道館) 
  4. ^ a b 野間清治 (1934年11月25日). “柔道教士”. 昭和天覧試合:皇太子殿下御誕生奉祝、812頁 (大日本雄弁会講談社) 
  5. ^ a b c d e 渡辺虎雄 (1980年11月22日). “神田久太郎 -かんだきゅうたろう”. 福島大百科事典、225-226頁 (福島民報社) 
  6. ^ 加来耕三 (1993年7月30日). “必殺技“文鎮刈” 山本昇”. 日本格闘技おもしろ史話、217-218頁 (毎日新聞社) 
  7. ^ a b c d e f g h i j k くろだたけし (1984年4月20日). “名選手ものがたり54 神田久太郎9段 -楊心流戸塚派で鍛えた肩車の名手-”. 近代柔道(1984年4月号)、62頁 (ベースボール・マガジン社) 
  8. ^ a b c d e f g h 神田久太郎 (1967年3月1日). “汗のあと、涙のあと -汗と涙-”. 機関誌「柔道」(1967年3月号)、28-30頁 (財団法人講道館) 
  9. ^ a b c d 工藤雷助 (1973年5月25日). “続・天覧試合と木村政彦”. 秘録日本柔道、209頁 (東京スポーツ新聞社) 
  10. ^ “全日本柔道選手権大会記録(昭和23年~平成20年)”. 激闘の轍 -全日本柔道選手権大会60年の歩み-、147-158頁 (財団法人講道館・財団法人全日本柔道連盟). (2009年4月29日) 
  11. ^ “松本安市が戦後最初の柔道日本一に”. 激闘の轍 -全日本柔道選手権大会60年の歩み-、26-27頁 (財団法人講道館・財団法人全日本柔道連盟). (2009年4月29日) 
  12. ^ a b 渡辺虎雄 (1977年8月1日). “柔道界の巨木 神田久太郎九段の急逝”. 機関誌「柔道」(1977年8月号)、23頁 (財団法人講道館) 
  13. ^ a b 森下勇 (1977年8月1日). “神田久太郎九段を悼む”. 機関誌「柔道」(1977年8月号)、22-23頁 (財団法人講道館) 
  14. ^ 工藤雷介 (1965年12月1日). “九段 神田久太郎”. 柔道名鑑、6-7頁 (柔道名鑑刊行会) 


「神田久太郎」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神田久太郎」の関連用語

神田久太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神田久太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神田久太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS