画風の確立を目指してとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 画風の確立を目指しての意味・解説 

画風の確立を目指して

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 08:48 UTC 版)

菊池契月」の記事における「画風の確立を目指して」の解説

大正期に入ると、それまで歴史上故事取材した作品かわって身辺風物題材とした作品主流占めるようになり、1913年大正2年)の『鉄漿蜻蛉』(おはぐろとんぼ)、1914年大正3年)の『ゆふべ』、『媼』、1916年大正5年)の『花野』などが生み出された。同じ年に文展永久無鑑査作家翌年には絵画専門学校助教授昇進している。1918年大正7年)に師であり、義父でもある芳文が死去すると、師の後継者として「菊池塾」の主宰者となり、同年には絵画専門学校教授、さらに文展審査員にも就任した文展翌年帝展改組されたのちも、引き続いて審査委員つとめている。このように画壇での地位着実に高めていきながらも、1920年大正9年)の『少女』では、それ以前作品見られなかった鮮烈な色彩不気味なまでに生々しい写実的表現見られ師匠から受け継いだ四条派伝統墨守するだけでなく、それを踏まえたうえで新しい独自の画風確立しようとする姿勢窺える

※この「画風の確立を目指して」の解説は、「菊池契月」の解説の一部です。
「画風の確立を目指して」を含む「菊池契月」の記事については、「菊池契月」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「画風の確立を目指して」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「画風の確立を目指して」の関連用語

画風の確立を目指してのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



画風の確立を目指してのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの菊池契月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS