現地人との交流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現地人との交流の意味・解説 

現地人との交流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 07:34 UTC 版)

ビルマでの降伏日本軍人の抑留」の記事における「現地人との交流」の解説

戦争終結後日本兵現地人には交流があった。日本兵収容所から逃げ出しても、現地人に匿ってもらえたケースもある。 収容所に、物々交換や行商に来る現地人ビルマ人華僑など)が複数おり、飢えた日本兵暮らしの向上に役に立った。しかし、収容所によっては「外部連絡銃殺」の命令出される場所もあったし、物々交換咎められ日本兵連合国軍歩哨に銃で殴られることもあった。 作業駆り出され日本兵や、輸送中に休憩している日本兵は、集落村人から、煙草果物握り飯差し入れ施しを受けることがあった。 どこの作業行っても、休んでいるとビルマ人がやって来て話しかけてきたという。 収容所から逃げ出した日本兵匿う農家有力者があり、ある寺院は年単位で匿った。 現地人中には日本軍嫌いな人もいたが、逆に英国倒したことでか)尊敬されたり、親近感を持つ人も少なからずいた。 様々な事情収容所から離脱したり、捕虜になることを拒否した残留日本兵存在しそのままビルマ国となった者や、タイなどの近隣国に逃れることができた者もいる。 ビルマ人中には英国兵や英国インド兵への報復として、収容所襲撃したが、その対策日本兵捕虜歩哨させられることもあった。また当時は、山中隠れた日本軍残党英軍輸送部隊襲撃することがあり、英軍は、危害恐れて常に日本兵捕虜を盾として伴う状態でもあった。

※この「現地人との交流」の解説は、「ビルマでの降伏日本軍人の抑留」の解説の一部です。
「現地人との交流」を含む「ビルマでの降伏日本軍人の抑留」の記事については、「ビルマでの降伏日本軍人の抑留」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現地人との交流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現地人との交流」の関連用語

現地人との交流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現地人との交流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビルマでの降伏日本軍人の抑留 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS