牛頭天王との関連性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 牛頭天王との関連性の意味・解説 

牛頭天王との関連性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 08:53 UTC 版)

盤古」の記事における「牛頭天王との関連性」の解説

簠簋内伝』の中で「盤古」を「盤牛」としているのは牛頭天王ごずてんのう信仰について言及するために「牛」の字を用いたではないか考察されている。京都府妙法院康応元年1389年)の奥書をもつ和漢神々の姿を描いた絵巻物があり、天神七代地神五代次いで盤古王および五帝竜王、そして牛頭天王の絵が上記のような簠簋内伝』の内容極似した説明文とともに書かれている題簽欠いており原題不詳内容から神像図巻」と呼ばれている)。 妙法院神像絵巻や『榻鴫暁筆』は、この盤古王(盤牛王)を『神在経』という文献載っている話として記している。『神在経』という文献確認されていないが、これを見るに、原典不詳ながら中世の頃から盤古牛頭天王結びつける考えがあったと推測される。『簠簋内伝』とは五帝龍王生んだ妻たちの名や、生んだ子たち数など差異があるが、妙法院神像絵巻と『榻鴫暁筆』では一致見られ、『神在経』あるいは『神在経』を引用した何かを資料として書かれたものであるとは言える。

※この「牛頭天王との関連性」の解説は、「盤古」の解説の一部です。
「牛頭天王との関連性」を含む「盤古」の記事については、「盤古」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「牛頭天王との関連性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛頭天王との関連性」の関連用語

1
8% |||||

牛頭天王との関連性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛頭天王との関連性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの盤古 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS