燕王を自称とは? わかりやすく解説

燕王を自称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 20:48 UTC 版)

慕容皝」の記事における「燕王を自称」の解説

9月、鎮軍左長史封奕らは共に協議し慕容皝担っている使命比べ与えられている爵位が軽すぎると考えた慕容皝名目上東晋臣下であり、晋王朝復権のために遼東遼西地方回復命じられていたが、与えられている爵位遼東公に過ぎなかった。慕容廆の時代にも燕王の位を望んだ事があったが、遠回しに拒絶されていた)。その為、彼らは慕容皝の下へ赴くと、東晋朝廷許可待たず燕王を称するよう勧めた慕容皝はこれを聞き入れ即位する前にまず官僚整備行い封奕国相に、韓寿司馬に、裴開奉常に、陽騖司隷校尉に、王寓を太僕に、李洪大理に、群を納言令に、宋該劉瞻石琮を常伯に、皇甫真陽協を冗騎常侍に、宋晃平熙・張泓を将軍に、封裕記室監にそれぞれ任じ多数を列卿・将帥地位取り立てたまた、その他の文武官僚についても能力に応じて格差をつけて任官行った10月慕容皝文徳殿において燕王即位し領内死罪以下に恩赦下したまた、文昌殿(道教神仙である文昌帝君祀る宮殿)を建立し外出の際には金根車(皇帝乗る車駕一種)を六頭の馬で牽引させ、さらに警蹕(声を挙げて人払いをさせる事)を行わせるようになった多く史書はこれを前燕成立としているが、異説も多い(詳細前燕#建国年についてを参照)。 11月、父の慕容廆追尊して武宣王に封じ、母の段氏を武宣王后に、夫人の段氏を王后に、世子慕容儁王太子立てた。 これらは全て曹操魏王に、また司馬昭晋王封じられた際に行ったものを踏襲したのだという。

※この「燕王を自称」の解説は、「慕容皝」の解説の一部です。
「燕王を自称」を含む「慕容皝」の記事については、「慕容皝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「燕王を自称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「燕王を自称」の関連用語

燕王を自称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



燕王を自称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの慕容皝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS