熊野三山本願所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊野三山本願所の意味・解説 

熊野三山本願所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/09 14:10 UTC 版)

熊野三山本願所(くまのさんざんほんがんじょ)は、15世紀末以降における熊野三山熊野本宮熊野新宮熊野那智)の造営・修造のための勧進を担った組織の総称である。


注釈

  1. ^ 「本願」の概念規定は充分に定まったものではないが、ここでは豊島修の「中世後期以降近世初期にかけて諸国の寺社組織内に成立する、所属寺社の造営・修復に関わる実質的な運営管理や勧進を専門的に担った寺坊組織、またはその住持(本願上人)などの宗教者」[1]とする概念規定に従い、本願所を拠点として造営・修復やそのための勧進を専門的に担った宗教者勢力を指す場合に本願の語を用いる。
  2. ^ 「社家」とは厳密には神職を指す語である。とはいえ、熊野三山はそれぞれに異なる組織を持ち、例えば那智では神官が存在せず社僧のみが存在した。にもかかわらず、諸史料において一山組織総体を指してしばしば「社家」と云う語が用いられ、太田[2008]・宮家[1996]など多数の文献に於いて、神職のみならず社僧をも含めた寺社一山の組織全体を呼ぶ語として「社家」が用いられている。本項目は、これらの用法に従う。
  3. ^ その例証として、天正3年(1575年)に、織田信長による焼き討ちによる被害から比叡山延暦寺を再建する事業を委託されている点を挙げることが出来る。また、この功績によってか、元和8年(1622年)には天海より延暦寺院号職として「金剛院」の号を認められている[37]
  4. ^ 熊野山伏・熊野比丘尼が勧進活動を通じて得た奉加から、熊野三山本願所に上納された物品(穀物・銭など)を願物と称する[65]
  5. ^ 神倉本願は熊野三山中には加えられなかった。神倉本願は新宮庵主の下位にあるものとして支配下に置かれ、三山中からの決めごとも新宮庵主を通じて伝えられ、神倉本願の意思も新宮庵主の専決で処理されていた[95]
  6. ^ このように神道を重視し、仏教を排斥する動きは、17世紀中頃には各地で見られた。紀州徳川家会津松平家岡山藩池田氏といった領主だけでなく、伊勢神宮出雲大社吉備津神社といった大規模な本願所が付属した寺院においても本願所の排除や追放が見られる[125]

出典

  1. ^ 豊島[2010:27-28]
  2. ^ 太田[2008]、宮家[1996]ほか
  3. ^ 堀[2003: 370-378]
  4. ^ 堀[2003: 372]
  5. ^ a b 宮家[1996: 94-95]
  6. ^ 宮家[1996: 6-8、40-48]、阪本[2005: 29-45]
  7. ^ 堀[2003: 365]
  8. ^ a b c 太田[2008: 159]
  9. ^ 宮家[1996: 102]
  10. ^ a b c d e f g 太田[2008: 160]
  11. ^ 宮家[1996: 105]
  12. ^ 宮家[1996: 125-126]
  13. ^ 宮家[1996: 109-110]
  14. ^ 宮家[1996: 110-111]
  15. ^ 宮家[1996: 110]
  16. ^ a b c 太田[2008: 161]
  17. ^ a b 宮家[1996: 115]
  18. ^ 太田[2008: 160-161]
  19. ^ 中ノ堂[1970]
  20. ^ 下坂[1991]
  21. ^ 豊島[2010]および豊島・木場[2010: 第1部]
  22. ^ 太田[2008: 157]
  23. ^ 下坂[2003: 217]
  24. ^ 太田[2008: 158]
  25. ^ 太田[2008]、豊島[1990]など
  26. ^ 太田[2008: 186]
  27. ^ 太田[2008: 186-187]
  28. ^ 太田[2008: 161-162]
  29. ^ 太田[2008: 161-164]
  30. ^ 太田[2008: 165]
  31. ^ 太田[2008: 166]
  32. ^ 太田[2008: 166-170]
  33. ^ a b 豊島[1990: 79]
  34. ^ 新宮市[1984: 971]
  35. ^ a b c 太田[2008: 171]
  36. ^ a b c d 太田[2008: 172]
  37. ^ 太田[2008: 172]
  38. ^ 鈴木[2003b: 289-290]
  39. ^ 太田[2008: 170]
  40. ^ a b 太田[2008: 第2編第1章]、熊野三山協議会・みくまの総合資料館研究委員会[1989]、鈴木[2003b]、豊島[1990]等による。
  41. ^ 山本[1989: 904-905]
  42. ^ 吉井[1990]
  43. ^ 太田[2008: 173]注69
  44. ^ a b c 豊島[1990: 105]
  45. ^ 太田[2008: 173]
  46. ^ 宮家[1986: 211-212]
  47. ^ 太田[2008: 180-181]
  48. ^ 太田[2008: 181]
  49. ^ 西山[1988]
  50. ^ 鈴木[2003a: 818-819]
  51. ^ 太田[2008: 174]
  52. ^ 太田[2008: 176]
  53. ^ 豊島[1990:99-100]
  54. ^ 太田[2008: 177]
  55. ^ 太田[2008: 177-178]
  56. ^ a b c 吉井[1990: 20]
  57. ^ 吉井[1990: 21-22]
  58. ^ 大田[2008: 177-179]
  59. ^ a b c 太田[2008: 179]
  60. ^ 五来[1976: 20-21]、豊島[1990: 78-79]など
  61. ^ a b c 太田[2008: 180]
  62. ^ 太田[2008: 181-182]
  63. ^ 太田[2008: 184]
  64. ^ 太田[2008: 184-185]
  65. ^ [太田 2008: 204]
  66. ^ a b c 豊島[2005: 56]
  67. ^ 太田[2008: 203]、豊島[1990][2005]など
  68. ^ 豊島[1990: 101-102]
  69. ^ 豊島[1990: 102]
  70. ^ 豊島[1990: 103-107]
  71. ^ 豊島[1990: 112-113]
  72. ^ 豊島[1990: 103-104]
  73. ^ a b 豊島[1990: 106]
  74. ^ 豊島[1990: 77]
  75. ^ 豊島[2005: 61]
  76. ^ a b c 豊島[1990: 78]
  77. ^ 豊島[1990: 79-80、106]
  78. ^ 新宮市[1984: 972]
  79. ^ 豊島[1990: 80-82]
  80. ^ 鈴木[2003a: 817]
  81. ^ 豊島[1990: 82]
  82. ^ 太田[2008: 204-205]
  83. ^ 相田[1983]
  84. ^ a b 太田[2008: 205]
  85. ^ 鈴木[2003: 278]、豊島[1990: 79]
  86. ^ 鈴木[2003a: 813]
  87. ^ 鈴木[2010: 193]
  88. ^ 鈴木[2003a: 826]
  89. ^ 鈴木[2003: 278-279]
  90. ^ a b 鈴木昭英、1994、「修験道当山方別派三派について - その一 熊野方」、『山岳修験』14 所収。後に「当山方別派の熊野方」と改題の上、鈴木[2003b]に収録。
  91. ^ 根井[1997]、鈴木[2003b]
  92. ^ 鈴木[2003: 285]
  93. ^ 豊島[2005: 57-58]
  94. ^ 根井[1997]
  95. ^ [鈴木 1989: 824]
  96. ^ 豊島[2005: 58]
  97. ^ 豊島[2005: 58-59]、鈴木[2003: 281-282]
  98. ^ 鈴木[2003: 281-283]、豊島[2005: 59]
  99. ^ 下坂[2003]
  100. ^ 太田[2008]、鈴木[2003a][2003b]、豊島[1990][2005]など
  101. ^ 太田[2008: 198]
  102. ^ 太田[2008: 198-199]
  103. ^ 太田[2008: 202]
  104. ^ 太田[2008: 205-206]
  105. ^ a b 太田[2008: 207]
  106. ^ 太田[2008: 208-209]
  107. ^ 太田[2008: 210]
  108. ^ 太田[2008: 212]
  109. ^ 太田[2008: 213-214]
  110. ^ a b 太田[2008: 214]
  111. ^ 太田[2008: 215]
  112. ^ 太田[2008: 219]
  113. ^ 千々和[1991]
  114. ^ 太田[2008: 215-216]
  115. ^ 太田[2008: 219-222]
  116. ^ 太田[2008: 222]
  117. ^ 鈴木[2003a][2003b]、豊島[1990]など
  118. ^ 太田[2008: 223-224]
  119. ^ 太田[2008: 224]
  120. ^ a b 太田[2008: 225]
  121. ^ 太田[2008: 226-227]
  122. ^ a b 太田[2008: 227]
  123. ^ 会津若松史出版委員会[1965: 357-362]
  124. ^ 会津若松史出版委員会[1965: 362-364、414-417]
  125. ^ 太田[2008: 231-232]
  126. ^ a b 太田[2008: 230]
  127. ^ a b c d 太田[2008: 231]
  128. ^ 太田[2008: 220]
  129. ^ a b 鈴木[2003a: 838]
  130. ^ 根井[1997: 79]
  131. ^ a b 太田[2008: 232]


「熊野三山本願所」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊野三山本願所」の関連用語

熊野三山本願所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊野三山本願所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊野三山本願所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS