渡り初めとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 渡り初めの意味・解説 

わたり‐ぞめ【渡り初め】

読み方:わたりぞめ

完成祝って初めてその橋を渡ること。また、その式典多く高齢夫婦また、3代夫婦そろっている一家先頭にして行う。


渡り初め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/17 22:50 UTC 版)

渡り初め(わたりぞめ)とは、道路などが完成、もしくは開通する際に行う式典、行事。

概要

  • 日本では、その地域の三世代の家族をはじめ、自治体の関係者などが最初に渡って祝う行為。神式で渡り初めを行う場合は、「手水→修祓→降神→献饌→祝詞奏上→清祓→玉串拝礼→撤饌→昇神→渡り初め」という順序で行うのが一般的。またその渡り初めの行列は、「前導所役、大麻所役、斎主、祭員、伶人、長老夫婦、子夫婦、孫夫婦、主祭者、匠長、匠、参列者」とし、「斎紐」は主祭者が斎鋏で切るのを本義とする[1]
  • 他の国でも行われる例がある。イギリステムズ川に掛かるミレニアム・ブリッジが完成した際には、エリザベス2世女王が渡り初めを行っている。
  • 渡り初めの行事が終わった後に一般開放されるが、その一番乗り(建設関係者や行事関係者は該当しない)を競うマニアも存在する[2]
  • 広義の意味合いとしてではあるが、鉄道の開業日やICカードの導入日に、関係者や利用者が自動改札機を初めて通過する行為を指す場合もある。

脚注

  1. ^ 『出雲大社教布教師養成講習会』発行出雲大社教教務本庁平成元年9月発行全429頁中264頁
  2. ^ “外環道開通 三郷-和光20分!便利、ドライブ快適”. 埼玉新聞 (埼玉新聞社): p. 15. (1992年11月28日) 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡り初め」の関連用語

渡り初めのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡り初めのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡り初め (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS