流体シミュレーションの始まりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 流体シミュレーションの始まりの意味・解説 

流体シミュレーションの始まり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 15:54 UTC 版)

3DCGソフトウェアの歴史」の記事における「流体シミュレーションの始まり」の解説

1998年3ds Maxプラグイン開発会社であったREM Infograficaの開発者達は独立してNext Limit立ち上げNext Limitはパーティクルベースの流体シミュレーションソフトウェアRealFlowリリースした2002年Next Limitから解雇されNext Limit創業者一人はパーティクルベースの流体シミュレーション開発開始し、3Daliensを立ち上げてMayaプラグインのGlu3d(英語版)をリリースし2004年2月には3ds MaxプラグインリリースしたNext Limitは3Daliensを著作権侵害訴えたものの、裁判所ソースコード流用無かった判断した2000年Areté Entertainmentは、炎および煙のシミュレーションを行うMayaプラグインPyro及びSoftimageプラグインDigital PyroToolsをリリースしその後、それは他の3DCGソフトウェアにも移植されていった1999年Alias|Wavefront研究員であるJos Stam英語版)はグリッド使用した流体論文発表し2002年Alias|WavefrontMaya 4.5グリッド使用した流体シミュレーションを行うMaya Fluid Effects機能追加した2005年Google Summer of Code 2005において、Nils Thuereyは、グリッドベースの自作流体シミュレーションライブラリのEl'BeemをBlender移植し、それは同年リリースされBlender 2.40に搭載された。その後Blender流体他のソフトウェアから使う手法生まれていった (LightWaveプラグインBlender Liquid Importなど)。Blender 2.6の開発版である2.5系では、2009年リリースされAlpha 0の時点で、煙シミュレーション対応した2011年リリースされた2.57で、Blenderはパーティクルベースの流体にも対応した2006年12月、Sitni Sati3ds Max気体向け流体シミュレーションプラグインであるFumeFXリリースした2007年Side Effects Softwareは、グリッドベース及びパーティクルベースの流体シミュレーション対応するHoudini 9をリリースした同年、MootzoidはSoftimageICE流体プラグインであるemFluidをリリースした2008年Autodeskはパーティクルベースの液体シミュレーション対応するnParticles搭載Maya 2009リリースした2008年、Exocortex Technologies気体向け流体シミュレーションプラグイン技術の開発始め2010年SoftimageプラグインのSlipstreamVX (後のSlipstream)をリリースした2010年Chaos Group3ds Max用の気体向け流体プラグインであるPhoenix FDリリースし同年12月液体にも対応するPhoenix FD 1.2リリースした

※この「流体シミュレーションの始まり」の解説は、「3DCGソフトウェアの歴史」の解説の一部です。
「流体シミュレーションの始まり」を含む「3DCGソフトウェアの歴史」の記事については、「3DCGソフトウェアの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「流体シミュレーションの始まり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流体シミュレーションの始まり」の関連用語

流体シミュレーションの始まりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流体シミュレーションの始まりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの3DCGソフトウェアの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS