此隅山城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 此隅山城の意味・解説 

此隅山城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 15:48 UTC 版)

logo
此隅山城
兵庫県
此隅山 全景
別名 子盗城、此隅城
城郭構造 山城
築城主 山名時義
築城年 1372年
主な改修者  
主な城主 山名氏
廃城年 1569年
遺構 堀切、土塁、郭、石積の痕跡
指定文化財 国の史跡
位置 北緯35度29分15.8秒 東経134度52分22.1秒 / 北緯35.487722度 東経134.872806度 / 35.487722; 134.872806座標: 北緯35度29分15.8秒 東経134度52分22.1秒 / 北緯35.487722度 東経134.872806度 / 35.487722; 134.872806
地図
此隅山城
テンプレートを表示

此隅山城(このすみやまじょう)は、兵庫県豊岡市出石にあった日本の城山城)。別名は子盗城此隅城有子山城跡と合わせて「山名氏城跡」として国の史跡に指定されている[1]

歴史

室町時代

文中年間(1372年-1374年)、標高140mほどの独立した低丘陵に山名師義が築城したという[1][2]。以後山名氏の拠点となる。城の西側の山麓に「御屋敷」の地名が残っており、守護館があった場所と考えられている[2]

戦国時代

『神床家文書』によると、永正元年(1504年)、山名致豊と家臣の垣屋続成の対立抗争が起きて城は垣屋氏の攻撃を受け、このとき出石神社が焼失したという[1][3]

その後、但馬守護の山名祐豊は因幡守護の山名誠通と戦火を交え、天文17年(1548年)に祐豊が勝利して因幡国を完全制覇するに至った[3]。しかし、永禄12年(1569年)8月1日、織田信長の家臣木下秀吉坂井政尚らの軍勢が但馬に進攻して此隅山城や生野銀山など18カ所が落去(落城)したという[1][3]

落城後、山名祐豊は但馬を出ての商人を頼り、今井宗久の斡旋で但馬国への帰国が許され、天正2年(1574年)頃に有子山城を築城した[1][3]

歴代城主

脚注

  1. ^ a b c d e 文化遺産オンライン 山名氏城跡 此隅山城跡 有子山城跡”. 文化庁. 2024年5月16日閲覧。
  2. ^ a b 兵庫県 此隅山城”. 鳥取県. 2024年5月16日閲覧。
  3. ^ a b c d 第四節 戦国時代の出石”. 豊岡市立図書館. 2024年5月16日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「此隅山城」の関連用語

此隅山城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



此隅山城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの此隅山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS