構造と問題点とは? わかりやすく解説

構造と問題点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 07:25 UTC 版)

スマートメディア」の記事における「構造と問題点」の解説

メディア上にコントローラ部分持たないため、非常に薄い構造になっている構造単純なため、コスト面でも他規格比べ有利だとされていた一方コントローラ機器側に内蔵しているため、メディア側の電圧変更大容量化などで互換性問題生じることも多く、以下のような現象生じユーザー不評買った動作電圧2種類(5V・3.3V)あり、互換性がない。1997年発売され2MBから動作電圧が5Vから3.3Vに変更されたが、その際従来の5Vの製品速やかに市場から消えただけでなく、より大容量製品発売されなかった。 製品によっては、使用できる容量制限がある。3.3Vタイプ採用した初期の製品では、2MB - 8MBまでの容量にしか対応できない大容量製品認識されず、しかも大容量製品登場すると小容量のものは入手困難になったスマートメディア陣営では当初、「カードコントローラ内蔵せず安価汎用性の高いスマートメディアは、広く使われる乾電池のような存在となり、そうでない他の規格は『特殊電池』の地位にとどまるだろう」と豪語していた。特に盟主東芝2000年東京国際ブックフェアなどで、スマートメディア用いた電子出版事業提唱しており、いかに量産低価格化に楽観的見通し抱いていたかが窺える。しかし、実際にライバルコンパクトフラッシュ価格量産効果によりスマートメディア大差無かった加えてスマートメディア上記のような互換性問題が常につきまとい、「機器メディア心中余儀なくされる」という傾向強かった結果として互換性保ちつつ順調に容量伸ばしたコンパクトフラッシュマルチメディアカードが「乾電池」の地位についたに対してスマートメディア汎用性の低い「特殊電池」の地位甘んじることとなり、当初主張とは正反対結果終わった電気接点が広い面積露出していることから外部静電気等の影響を受けやすく、またユーザー半導体メモリ扱い慣れていない早い時期登場したこともあって中身データを失う事故多く評判悪かった

※この「構造と問題点」の解説は、「スマートメディア」の解説の一部です。
「構造と問題点」を含む「スマートメディア」の記事については、「スマートメディア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構造と問題点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構造と問題点」の関連用語

構造と問題点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造と問題点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスマートメディア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS