森永晴彦とは? わかりやすく解説

森永晴彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/18 04:57 UTC 版)

森永 晴彦(もりなが はるひこ、1922年10月10日[1] - 2018年5月2日[2])は、日本の物理学者原子物理学)である。

来歴・人物

東京府に生まれた。1941年府立一中、1944年一高、1946年東京大学理学部物理学科卒業。学生時代は第2次世界大戦中で、東京大学物理学教室在学のまま理化学研究所や島田の海軍技術研究所で研究に従事。海軍では当初、陸軍の原爆開発に対抗して殺人光線の開発に重心を置いていたが、その渦中にあった。

1946年に東京大学卒業後、嵯峨根遼吉の研究室の研究嘱託になる。1951年からアイオワ州立大学パデュー大学ルンド大学で研究した。1957年から東北大学助教授、1960年から東京大学助教授、教授。1968年から1991年ミュンヘン工科大学教授を務めた。

1971年「インビームスペクトロスコピーの創出と原子核構造の研究」で仁科記念賞を受賞した。著書に「原子炉を眠らせ、太陽を呼び覚ませ」、訳書に「パーキンソンの法則」など。

原子力発電については、長年肯定的な姿勢をとっていたが、福島第一原発事故(2011年3月11日)以降は、脱原発に傾いている。核武装には、一貫して反対した。

脚注

  1. ^ 『現代物故者事典 2021〜2023』日外アソシエーツ、2024年、p.805。
  2. ^ Orbituary: Professor Haruhiko Morinaga

森永晴彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/12 03:23 UTC 版)

桜井淳」の記事における「森永晴彦」の解説

森永晴彦については『原子炉眠らせ太陽呼び覚ませ』の書評現存原子力発電活用しながら太陽光発電立ち上げていくという姿勢評価している。なお、桜井自身長期的観点では太陽光発電ポテンシャルには期待持っている旨を表明している。また、核融合炉開発中止し太陽光発電開発リソース振り向ける主張していることに対して「私よりもはるかにきびしい」脱原発路線であるとしている。

※この「森永晴彦」の解説は、「桜井淳」の解説の一部です。
「森永晴彦」を含む「桜井淳」の記事については、「桜井淳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「森永晴彦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森永晴彦」の関連用語

森永晴彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森永晴彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森永晴彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桜井淳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS