桶川宿とは? わかりやすく解説

桶川宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 05:09 UTC 版)

桶川宿(おけがわじゅく[2]、おけがわしゅく[3])は、日本近世にあたる江戸時代に整備され、栄えていた宿場町中山道六十九次(木曽街道六十九次)のうち江戸日本橋から数えて6番目の宿場(武蔵国のうち、第6の宿[4])。


  1. ^ 「きそ-かいどう おけがわ-しゅく ひろはら-の-けい」と読む。当時木曽街道と呼ばれた中山道の名所を描いた名所絵浮世絵風景画)『木曽街道六十九次』の1枚。
  2. ^ 埼玉新聞社 『埼玉大百科事典』 〈1〉あ-か、埼玉新聞社、1974年、309頁。ASIN B000J9ECS8 
  3. ^ 平凡社地方資料センター 編 『日本歴史地名大系 11 埼玉県の地名』平凡社、1993年、281頁。ISBN 4-582-49011-5 
  4. ^ 現在では、埼玉県に属する第5の宿。
  5. ^ 宝亀2年(西暦771年10月27日以前は東山道武蔵国足立郡。
  6. ^ てんか。言語において、本来の音がなまって変化すること、および、その語。
  7. ^ 桶川市公式ホームページに基づく(※「#外部リンク」)。
  8. ^ 『中山道宿村大概帳(なかせんどう しゅくそん-だいがいちょう)』に基づく。『宿村大概帳』とは、幕府の道中奉行所が調査した五街道とその脇街道の宿場の記録で、53冊が収蔵されている。各宿場の人口、家数、本陣、旅籠の数、高札の内容、道路の広さ、橋、寺社、地域の産業、特産品など、宿場と街道筋の村落の状況が詳しく記載されており、五街道分間延絵図とともに道中奉行所が用いたものらしい。成立年代不明ながら、天保から安政1840- 1850年代)にかけての調査と考えられている。
  9. ^ 「紅花まんじゅう」を名物とする。
  10. ^ だい-ばんじゃく。日本に4つしかないという、特に大きな力石の呼称。
  11. ^ 1=3.9272727km1=0.1090909km=0.0018181818km。 135里=530.181814km、24町=2.6181816km、8間=0.0145454544km。135里+24町+8間=532.814541km
  12. ^ 10里=39.272727km、14町=1.5272726km。10里+14町=40.7999996km。
  13. ^ 34町=3.7090906km。
  14. ^ 1里+30町=7.1999997km。
  15. ^ 115里=451.636361km、14町=1.5272726km。115里+14町=453.163634km。
  16. ^ 徒歩については「歩く」「徒歩旅行」を参照。短い距離を想定した現代の不動産業の基準値は、時速4.8km(「徒歩所要時間」参照)。
  1. ^ a b 亀井千歩子ほか 『中山道を歩く』改訂版 山と溪谷社〈歩く道シリーズ 街道・古道〉、2006年、19- 21頁、ISBN 4-635-60037-8 :一部を除く。


「桶川宿」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桶川宿」の関連用語

桶川宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桶川宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桶川宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS