根瘤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > > 根瘤の意味・解説 

ね‐こぶ【根×瘤】

読み方:ねこぶ

などの根もとがふくれて、瘤のようになったもの。


こん‐りゅう〔‐リフ|‐リウ〕【根粒/根×瘤】

読み方:こんりゅう

根粒菌植物の根に入り込んで共生してつくるこぶ状の部分


根粒

(根瘤 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/18 17:43 UTC 版)

根粒根瘤、こんりゅう、: root nodule, root tubercle[1]とは、窒素固定窒素ガスをアンモニアに変換する)を行う根粒菌が植物のに侵入・共生して形成されたコブ状の構造のことである(図1)。根粒内において、根粒菌は植物に窒素栄養分を供給し、植物から有機物を受け取る相利共生関係が成立している。根粒菌の酸素呼吸と窒素固定に必要な微好気的な環境(酸素がわずかに存在する環境)をつくるため、根粒内では酸素と結合するタンパク質(レグヘモグロビン)が多量に産生される。根粒はマメ科の植物に広く見られるが、グミヤマモモハンノキは根粒菌ではなく放線菌と共生し、やや異なるタイプの根粒を形成する。


  1. ^ 巌佐庸、倉谷滋、斎藤成也 ほか 編「根粒」『岩波 生物学辞典』(第5版)岩波書店、2013年、506頁。ISBN 978-4000803144 
  2. ^ rhizobium”. Merriam-Webster Dictionary. 2022年12月30日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 塩井祐三、井上弘、近藤矩朗 編『ベーシックマスター 植物生理学』オーム社、2009年、231–235頁。ISBN 978-4-274-20663-4 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 浅沼修一 著「根粒菌」、山崎耕宇、久保祐雄; 西尾敏彦 ほか 編『新編 農学大事典』養賢堂、2004年、378–381頁。ISBN 978-4-8425-0354-7 
  5. ^ a b c d e f g h 山谷知行 編『代謝』駒嶺穆 総編集、朝倉書店〈朝倉植物生理学講座 2〉、2001年、40–42頁。ISBN 978-4-254-17656-8 
  6. ^ a b c d e f g h i j L. テイツ、E. ザイガー、I.M. モーラー ほか 編、西谷和彦、島崎研一郎 訳「生物的窒素固定」『テイツ/ザイガー 植物生理学・発生学』(原著第6版)講談社、2017年、358–365頁。ISBN 978-4-06-153896-2 
  7. ^ 吉田重方、笹川英夫、トルンブイ・チ「クサネムの茎粒形成に関する一考察」『熱帯農業』第29巻第4号、1985年、226-228頁、doi:10.11248/jsta1957.29.226 
  8. ^ a b c d Pawlowski, K.; Bisseling, T. (1996). “Rhizobial and actinorhizal symbioses: What are the shared features?”. The Plant Cell 8 (10): 1899–1913. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC161323/. 
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Stevens, P. F.. “FABALES”. Angiosperm Phylogeny Website. 2022年12月29日閲覧。
  10. ^ Carlsson, G.; Huss-Danell, K. (2003). “Nitrogen fixation in perennial forage legumes in the field”. Plant and Soil 253: 353-372. doi:10.1023/A:1024847017371. 
  11. ^ Gage, D. J. (2004). “Infection and invasion of roots by symbiotic, nitrogen-fixing rhizobia during nodulation of temperate legumes”. Microbiology and Molecular Biology Reviews 68 (2): 280-300. doi:10.1128/MMBR.68.2.280-300.2004. 
  12. ^ a b c Liu, S.; Ratet, P.; Magne, K. (2020). “Nodule diversity, evolution, organogenesis and identity”. Advances in Botanical Research 94: 119-148. doi:10.1016/bs.abr.2019.09.009. 
  13. ^ Nagel, Raimund; Bieber, John E.; Schmidt-Dannert, Mark G.; Nett, Ryan S.; Peters, Reuben J. (2018-11-27). “A Third Class: Functional Gibberellin Biosynthetic Operon in Beta-Proteobacteria”. Frontiers in Microbiology 9: 2916. doi:10.3389/fmicb.2018.02916. ISSN 1664-302X. PMID 30546353. J-GLOBAL ID: 201902243810963127. https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fmicb.2018.02916. 
  14. ^ a b Rajkumari, J.; Katiyar, P.; Dheeman, S.; Pandey, P.; Maheshwari, D. K. (2022). “The changing paradigm of rhizobial taxonomy and its systematic growth upto postgenomic technologies”. World Journal of Microbiology and Biotechnology 38 (11): 1-23. doi:10.1007/s11274-022-03370-w. 
  15. ^ a b 山中高史、岡部宏秋「わが国に生育する放線菌根性植物とフランキア菌」『森林総合研究所研究報告』第7巻第1号、2008年、67–80頁。 
  16. ^ a b c d e f 林誠「植物の窒素固定:植物と窒素固定細菌との共生の進化」『領域融合レビュー』第4巻e010、2015年7月29日、doi:10.7875/leading.author.4.e010 
  17. ^ a b c d e 九町健一「共生窒素固定放線菌フランキア」『生物工学会誌』第91巻第1号、2013年、24-27頁、CRID 1520853833627219328 
  18. ^ 伊藤元己、井鷺裕司「被子植物の窒素固定は一つの進化から始まった」『新しい植物分類体系:APGでみる日本の植物』文一総合出版、2018年、128–129頁。ISBN 978-4829965306 
  19. ^ Op den Camp, Rik H. M.; Polone, Elisa; Fedorova, Elena; Roelofsen, Wim; Squartini, Andrea; Op den Camp; Bisseling, Ton; Geurts, René (2012). “Nonlegume Parasponia andersonii Deploys a Broad Rhizobium Host Range Strategy Resulting in Largely Variable Symbiotic Effectiveness”. Molecular Plant-Microbe Interactions 25 (7): 954-963. doi:10.1094/MPMI-11-11-0304. 
  20. ^ a b 植村誠次「マメ科以外の根粒植物について」『化学と生物』第3巻第9号、1965年、471-476頁、doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.3.471 
  21. ^ 潮雅之「マキ科・ナンヨウスギ科の根の形態・菌根菌・窒素固定活性」『日本生態学会誌』第67巻第3号、2017年、339-345頁、doi:10.18960/seitai.67.3_339 
  22. ^ a b Adams, David G.; Duggan, Paula S. (2008-02-10). “Cyanobacteria-bryophyte symbioses”. Journal of Experimental Botany 59: 1047-1058. doi:10.1093/jxb/ern005. 
  23. ^ Peters, G. A. (1991). “Azolla and other plant-cyanobacteria symbioses - aspects of form and function”. Plant Soil 137: 25-36. doi:10.1007/BF02187428. 
  24. ^ Papaefthimiou, Dimitra; Van Hove, Charles; Lejeune, André; Rasmussen, Ulla; Wilmotte, Annick (2008). “Diversity and host specificity of genus Azolla cyanobionts”. Journal of Phycology 44: 60-70. doi:10.1111/j.1529-8817.2007.00448.x. 
  25. ^ Costa, J.-L.; Lindblad, P. (2003). “Cyanobacteria in symbiosis with cycads”. In Rai, A. N.; Bergman, B.; Rasmussen, U.. Cyanobacteria in Symbiosis. Kluwer Academic Publishers, Dordrecht. pp. 195-205. ISBN 1-4020-0777-9 
  26. ^ Bergman, B. (2002). “The Nostoc-Gunnera symbiosis”. In Rai, A. N.; Bergman, B.; Rasmussen, U.. Cyanobacteria in Symbiosis. Kluwer Academic Publishers. pp. 207-232. ISBN 1-4020-0777-9 
  27. ^ Bergman, Birgitta; Osborne, Bruce (2002). “The Gunnera-Nostoc symbiosis”. Biology and Environment: Proceedings of the Royal Irish Academy 102B (1): 35-39. https://www.jstor.org/stable/20500139. 
  28. ^ アーネスト・M・ギフォード、エイドリアンス・S・フォスター 著、長谷部光泰、鈴木武、植田邦彦 監訳、中澤幸、朝川毅守、小林史郎、西廣淳、石川寛、横山潤 訳「背地性根」『維管束植物の形態と進化』文一総合出版、2002年、370頁。ISBN 978-4829921609 
  29. ^ 加藤雅啓 編「3-3 ソテツ綱」『植物の多様性と系統』裳華房〈バイオディバーシティ・シリーズ (2)〉、1997年、218–219頁。ISBN 978-4-7853-5825-9 
  30. ^ a b 李海訓「スマート農業の歴史的・技術論的位置づけ: 日本と中国を事例に」『東京経大学会誌(経済学)』第305巻、東京経済大学経済学会、2020年2月5日、231-255頁、CRID 1520009408233955584hdl:11150/11463ISSN 1348-6403NAID 40022303972 
  31. ^ 間藤徹「有機農業 2.0」『日本農薬学会誌』第40巻、2015年、31-34頁、doi:10.1584/jpestics.W14-39 
  32. ^ 横山正「ジーンバンクMAFF根粒菌株の再分類からみた温故知新」(PDF)『平成24年度 遺伝資源研究会 講演要旨』、農業生物資源ジーンバンク、2013年1月28日。 
  33. ^ 今泉(安楽)温子. “「根粒共生」の実像と可能性~化学肥料からの脱却と温暖化ガス削減に向けた研究アプローチ”. Cool Earth 情報局. dSOILプロジェクト. 2022年11月28日閲覧。



「根瘤」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



根瘤と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根瘤」の関連用語

根瘤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根瘤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根粒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS