札差の衰退とは? わかりやすく解説

札差の衰退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 09:19 UTC 版)

札差」の記事における「札差の衰退」の解説

天保の改革の後も、旗本御家人札差対す借金増え続けた。そんな折、天保無利子年賦令から20年後の文久2年1862年)冬、旗本御家人の未償還債務を、年利10パーセントから7パーセント下げ返済金額に応じて10年20年年賦にする安利(やすり)・年賦済み仕法発布された。ただし、この当時借財増えた旗本御家人からは、ある限度上の償還はほとんど行われにくくなっていたことから札差動揺もさほどではなく逆に旗本らの中にはかえって負担増大する者もあった。 安利年賦返済令から5年後慶応3年1867年)の大政奉還とそれに続く戊辰戦争経て徳川幕府倒れた廃藩置県後秩禄処分により、旗本御家人家禄失い新政府幕臣負債引き受けなかった。札差貸し倒れとなり、顧客失って廃業した明治元年1868年12月浅草蔵前一帯大火襲われ札差家々これを機にほとんど没落してしまったという。維新以後近代的な資本として生まれ変わった店は極めて少なく、またかつての札差のような繁栄見られなかった。

※この「札差の衰退」の解説は、「札差」の解説の一部です。
「札差の衰退」を含む「札差」の記事については、「札差」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「札差の衰退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「札差の衰退」の関連用語

1
4% |||||

札差の衰退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



札差の衰退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの札差 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS