木簡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 木簡の意味・解説 

木簡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 23:35 UTC 版)

木簡(もっかん)とは、主に古代の東アジアで文字を書くために使われた、短冊状の細長い木の板である。の普及により廃れたが、完全に存在を消したわけではなく、荷札などには長く用いられた。竹片に書かれた竹簡と木簡を合わせて、簡牘と呼ぶ。


  1. ^ 鬼頭 2004, pp. 8–9.
  2. ^ 和田 2010, pp. 12–13.
  3. ^ 大庭 1998, pp. 15–16.
  4. ^ 大庭 2020, pp. 27–30.
  5. ^ 大庭 2020, pp. 16–19.
  6. ^ 大庭 2020, p. 27.
  7. ^ 鬼頭清明「木簡と古代史」12頁。
  8. ^ 大庭 1998, p. 26.
  9. ^ 大庭 1979.
  10. ^ 大庭 1979, pp. 64–65.
  11. ^ 鷹取 2013.
  12. ^ 市 2012, p. 8.
  13. ^ 阿辻哲次、漢字の歴史、1989。
  14. ^ 大庭 1998, p. 27.
  15. ^ 大庭 1998, p. 22.
  16. ^ 大庭 1998, p. 23.
  17. ^ 大庭 1998, p. 25.
  18. ^ 大庭 1998, pp. 25–26.
  19. ^ 大庭 1998, p. 24.
  20. ^ 大庭 1998, pp. 34–35.
  21. ^ 鬼頭 1996, p. 10.
  22. ^ 奈良文化財研究所 2020, p. 30.
  23. ^ 奈良文化財研究所 2020, p. 32.
  24. ^ 栄原永遠男「三重・柚井遺跡」、同「秋田・払田柵跡」。払田柵跡では1970年にも1点が見つかった。鬼頭清明「木簡と古代史」には払田柵跡で1930年に3点見つかったとある。和田萃「木簡は語る」には1980年代になって柚井遺跡から1点、払田柵で2点が戦前に発見されていたことが1980年代になって判明したとあるが、採らない。
  25. ^ 考古学者田中琢は小雪がちらつくなか平城宮跡で8世紀のゴミため用の穴を掘って、出土品をバケツのなかで洗っていた時に泥水の中から木片に書いた文字が浮かんだのを見つけた(田中 & 佐原 1993, p. 54)。
  26. ^ 和田萃「木簡は語る」4頁。長屋王家木簡に限ると約3万5千点である(同3頁)。
  27. ^ 和田 2010, p. 2.
  28. ^ 出土地は秋田県から宮崎県におよんでいる。前掲田中(1995) 54ページ
  29. ^ 市 2012, p. 4.
  30. ^ 市 2012, pp. 4, 8.
  31. ^ 鬼頭 2004, pp. 32–33.
  32. ^ 市 2012, p. 9.
  33. ^ 池田 1996, p. 28.
  34. ^ 鬼頭 1996, p. 9.
  35. ^ 池田 1996, pp. 30–31.
  36. ^ 奈良文化財研究所 2020, p. 11.
  37. ^ 舘野 1998, pp. 324–325.
  38. ^ 市 2012, pp. 10–11.
  39. ^ 山本 2013.
  40. ^ 鶴見 1998, p. 306.
  41. ^ 鶴見 1998, p. 307.
  42. ^ 舘野 1998, p. 324.
  43. ^ 鐘江 1998, pp. 289–291.
  44. ^ 鐘江 1998, pp. 290–293.
  45. ^ 鐘江 1998, pp. 292.
  46. ^ 奈良文化財研究所 2006, pp. 5, 44.
  47. ^ a b 奈良文化財研究所 2006, p. 5.
  48. ^ 奈良文化財研究所 2020, p. 20.
  49. ^ 山本崇「近年の木簡調査研究動向」。
  50. ^ 田中 & 佐原 1993, p. 54.
  51. ^ 市 2012, p. 46.
  52. ^ 中世木簡の中でも質・料と共に豊富な出土事例として、室町時代草戸千軒町遺跡広島県)があり、約4千点にもなり、正式報告書『草戸千軒 木簡一』(1982年)も発刊されている。
  53. ^ 徳島県徳島市の観音寺遺跡で、昭和30年代に徳島市立国府小学校で使っていたプールの命札が出土した。(和田 2010, pp. 14–15、市 2012, pp. 4)
  54. ^ a b 橋本 2013, p. 22.
  55. ^ 市 2012, pp. 40–45.
  56. ^ 李 2010, pp. 133–134.
  57. ^ 市 2012, pp. 30–31.
  58. ^ 神田 & 田中 1965.
  59. ^ 西林 1994.
  60. ^ 李 2010, p. 148.
  61. ^ 李 2010, pp. 139–141.
  62. ^ 大庭 2020, p. 22.
  63. ^ 大庭 2020, p. 20-21.
  64. ^ a b 大庭 2020, p. 21.


「木簡」の続きの解説一覧




木簡と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から木簡を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から木簡を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から木簡 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木簡」の関連用語

木簡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木簡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木簡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS