智泉とは? わかりやすく解説

智泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 09:29 UTC 版)

智泉(ちせん、延暦8年2月14日789年3月15日)? - 天長2年2月14日825年3月25日)?[1])は、平安時代前期の真言宗讃岐の人。俗姓菅原氏(一説に阿刀氏)。母は空海(弘法大師)の姉と伝えられる。空海の甥で十大弟子の一人。空海が亡き智泉の供養のため書いた「亡弟子智泉が為の達嚫文」が『性霊集』巻八にある。


  1. ^ 生没年月日は近世末期の『弘法大師弟子譜』の説で、最も一般的ではあるものの、信憑性は疑問。本来、生没年未詳とすべきか。なお、『弘法大師弟子伝』は生没月日を5月14日としている。
  2. ^ 年代・年齢はともかく、『高野雑筆集』所収の書簡に「大安智泉」とあるので、大安寺を本寺として出家得度したことは事実。勤操を空海の師とする伝承は、今日では否定されているが、『性霊集』巻十の「故贈僧正勤操大徳の影の讃」から、空海と浅からぬ関係にあったことは明らかで、勤操に預けられたとしても不思議はない。
  3. ^ 「亡弟子智泉が為の達嚫文」によれば、智泉は「入道の長子」、つまり最初の弟子で、「二紀」=24年間にわたり空海に師事したという。没年が天長2年(825年)なら年代的には合致する。
  4. ^ 当時、得度者の年齢は20歳以上と定められており、16歳での受戒は不可能。なお『続日本後紀』承和2年3月21日789年4月22日)条の空海卒伝によれば、空海が得度したのがこの年(前年の延暦22年(805年)とする説も)。
  5. ^ 「亡弟子智泉が為の達嚫文」によれば、影のように常に空海に付き随い苦楽をともにしてきたとある。空海の私的従者として入唐に同行した可能性も考えられる。
  6. ^ 智泉が得度できる20歳になるのは、延暦8年(789年)生説に立てば大同3年(808年)であり、ふつう受戒はその2年ほど後、弘仁元年(810年)になる。正式に僧侶になる前の大同年中の灌頂は考えにくい。ただ、高雄山寺の三綱となる弘仁3年までには灌頂を受けたと考えられる。
  7. ^ 『伝教大師消息』所収。11月15日12月22日)に高雄山寺で行われた最澄らへ灌頂に関連するもの。この頃すでに智泉が教団内で空海の代理人的地位にあったことがわかる。書簡で最澄は智泉を敬って「法兄」と呼んでいる。
  8. ^ 空海が勅許後はじめて高野山入りしたのは弘仁9年(818年)。以来、頻繁に京と高野山を往還する。


「智泉」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「智泉」の関連用語

智泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



智泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの智泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS