日常会話との乖離とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日常会話との乖離の意味・解説 

日常会話との乖離

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 14:14 UTC 版)

論理包含」の記事における「日常会話との乖離」の解説

日常会話における例を挙げたが、注意しなければならないのは、(いわゆる古典的な」)論理における「ならば」と日常会話における「ならば」は同一ではない、ということである。まず、日常会話における「ならば」は、しばしば時間的な依存関係因果関係)を内包する例えば「を飲まなけれ病気治らない」の対偶は、逐語的には「病気治るならばを飲む」であるが、この二つ明らかに意味が異なる。時間的な依存関係注意して病気治った人は飲んだはずだ」と言えば元の文の意味に近い。 次に日常会話における前件は、まだ真偽確定していない事項か、真偽変数依存することが普通である。すなわち、偽であることが分かっている命題前件とすることが、日常会話では通常あり得ないであって、それが論理包含の定義を分かりにくいものとしている。例えば、身長150cmで体重50kgの人が次のように言ったとしよう。「もし私の身長が160cm以上ならば私の体重は40kg以下である。真理値表より嘘ではありませんよ。」日常会話としては意義がないが、論理的には全く正しい。 結局のところ、(古典的な論理における「ならば」は、日常会話での「ならば」と通じ部分もあるためにそのように名付けられたが、似て非なるものであると解釈するのが安全であろう。定義の繰り返しになるが、論理における「P ならば Q」は、「P でない、と Q である、の少なくとも一方正しい」の短い言い換えのである。以上のようなことは無論現代論理学放置するようなものではなく日常会話での「ならば」をうまく扱えるような論理システム規則解釈など)は、現代論理学研究の対象としている内容一つである。

※この「日常会話との乖離」の解説は、「論理包含」の解説の一部です。
「日常会話との乖離」を含む「論理包含」の記事については、「論理包含」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日常会話との乖離」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日常会話との乖離」の関連用語

日常会話との乖離のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日常会話との乖離のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの論理包含 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS