文久遣欧使節とは? わかりやすく解説

文久遣欧使節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/13 00:07 UTC 版)

文久遣欧使節(第1回遣欧使節、開市開港延期交渉使節)は、江戸幕府オランダフランスイギリスプロイセンポルトガルとの修好通商条約1858年)で交わされた両港(新潟兵庫)および両都(江戸大坂)の開港開市延期交渉と、ロシアとの樺太国境画定交渉のため、文久元年(1862年)にヨーロッパに派遣した最初の使節団である。正使は、竹内保徳(下野守)、副使は松平康直(石見守、後の松平康英)、目付は京極高朗(能登守)であった。この他、柴田剛中(組頭)、福地源一郎福沢諭吉松木弘安(後の寺島宗則)箕作秋坪らが一行に加わり、総勢36名となり、さらに後日通訳(蘭語英語)の森山栄之助と渕辺徳蔵が加わり38名となった。竹内遣欧使節とも[1]


  1. ^ a b c d e 1862年第2回ロンドン万博、日本人がはじめて見た万博 国立国会図書館電子展示会「博覧会」
  2. ^ 日高圭三郎為善(当時24歳)- プロファイル 万延元年遣米使節子孫の会
  3. ^ 益頭駿次郎尚俊(当時32歳)- プロファイル 万延元年遣米使節子孫の会
  4. ^ 新潟の音楽・文学・美術の萌芽とその後(2019. 10. 13全国外国人居留地研究会横浜大会) 敬和学園大学、2019-10-13
  5. ^ 佐藤恒蔵秀長(豊後杵築藩士)(当時37歳)- プロファイル 万延元年遣米使節子孫の会
  6. ^ 『慶應義塾百年史: 上巻』慶応義塾, 1958年、p142
  7. ^ 幕末の遣欧使節竹内下野守一行 大阪毎日新聞 1928.5.17-1928.5.30 (昭和3)
  8. ^ 幕末の遣欧使節団1.開市開港延期交渉使節団の一行 東京大学附属図書館


「文久遣欧使節」の続きの解説一覧

文久遣欧使節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 19:35 UTC 版)

柴田剛中」の記事における「文久遣欧使節」の解説

文久2年1862年12月幕府派遣した遣欧使節(文久遣欧使節)の組頭としてヨーロッパ渡り開港開市延期交渉あたった翌年12月帰国直ち外国奉行並に任じられ翌年11月外国奉行として箱館派遣決定され翌月には諸大夫任じられた。慶応元年1865年)閏5月製鉄所建設及び軍制調査正使として再度フランス・イギリスに派遣された。7月フランス入った柴田らはフランスとの製鉄所建設軍事教練必要な協定締結することに成功するが、薩摩藩との関係強めつつあったイギリスとの交渉には成功しなかった。11月フランス出発し翌年1月帰国した

※この「文久遣欧使節」の解説は、「柴田剛中」の解説の一部です。
「文久遣欧使節」を含む「柴田剛中」の記事については、「柴田剛中」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文久遣欧使節」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文久遣欧使節」の関連用語

文久遣欧使節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文久遣欧使節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文久遣欧使節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柴田剛中 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS