播磨守とは? わかりやすく解説

播磨国

(播磨守 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 05:43 UTC 版)

播磨国(はりまのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。山陽道に属する。


注釈

  1. ^ ただし、弘安5年(1282年)の文書で、第6代小山宗長が守護として在職したことが記述されている[10]
  2. ^ ここまでの出典[11]

出典

  1. ^ 毛鉤の一種、特に鮎釣りの中の「ドブ釣り」には欠かせない擬餌鉤で、釣り師たちは季節・天候・時刻に応じて多種類の毛鉤を使い分けていて、播州毛鉤の種類は魚種・水深・水質などに応じて多種あり、500種以上におよぶと言われている。[1]
  1. ^ 平成22年国勢調査、小地域集計、28兵庫県”. 総務省統計局(e-Stat) (2010年10月1日). 2014年5月28日閲覧。
  2. ^ 福島好和「大和王権の進出と展開 3内なる国と外なる国」、今井修平・小林基伸・鈴木正幸・野田泰三・福島好和・三浦俊明・元木泰雄『兵庫県の歴史』山川出版社 2004年8月 65-66ページ
  3. ^ 本町遺跡”. 姫路市埋蔵文化財センター. 2023年11月1日閲覧。
  4. ^ 黒田, 祐介『姫路城城下町跡』 12巻兵庫県姫路市四郷町坂元414-1〈姫路市埋蔵文化財センター調査報告〉、2014年3月31日(原著2014年3月31日)。doi:10.24484/sitereports.49119NCID BB1549845Xhttps://sitereports.nabunken.go.jp/49119 
  5. ^ "国府関連の建物跡か 奈良時代の溝や瓦出土 姫路"(神戸新聞NEXT、2015年10月13日記事)。
    "「播磨国府」関連施設か 推定地近く、奈良時代の瓦が大量出土 兵庫"(産経ニュース、2015年10月14日記事)。
  6. ^ 中川, 猛『姫路城城下町跡』 106巻兵庫県姫路市四郷町坂元414番地1〈姫路市埋蔵文化財センター調査報告〉、2021年3月31日(原著2021年3月31日)。doi:10.24484/sitereports.131290NCID BC0989461Xhttps://sitereports.nabunken.go.jp/131290 
  7. ^ 播磨国分寺跡(姫路市ホームページ)。
  8. ^ 播磨国分尼寺跡説明板。
  9. ^ 『中世諸国一宮制の基礎的研究』 中世諸国一宮制研究会編、岩田書院、2000年、pp. 448-453。
  10. ^ 小山市史 1984, p. 495.
  11. ^ 小山市史 1984, pp. 494–495.
  12. ^ いにしえの歴史と文化が息づく・・・ 自然に恵まれたまち、越前市
  13. ^ 北大路魯山人 お米の話



播磨守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 16:33 UTC 版)

播磨国」の記事における「播磨守」の解説

鴨吉備麻呂 - 養老3年7月719年従四位下、『続日本紀』大伴犬養 佐伯今毛人宝亀元年770年任官 石川名足延暦2年783年任官 賀陽豊年弘仁3年812年)頃任官 小野恒柯斉衡元年854年任官 在原行平天安3年859年任官 伴春雄紀今守権守源勤870年源直仁和3年2月2日887年2月28日任官権官源希寛平7年895年任官 藤原清経延喜3年903年任官 十世王延喜13年913年任官 藤原兼茂延喜17年917年任官三善清行延喜18年918年任官権守藤原恒佐延喜2年922年任官 藤原玄上延喜23年923年任官 源英明延長5年927年任官 藤原伊衡延長5年927年任官 藤原実頼延長7年929年任官源允明承平8年938年3月以前 任官天慶5年942年)(権守伴保平天慶6年943年任官 藤原有相天慶9年946年任官 源自明天暦2年948年任官 伴彦真:天暦8年954年任官 源重光天徳3年959年任官 源重信安和元年968年任官 源雅信安和元年968年任官 藤原守義天禄元年970年任官 藤原季平貞元2年977年任官藤原佐理永祚元年989年任官権守安倍晴明 平生昌995年頃藤原懐平:1000年頃(権守源経房長保5年1003年任官権守藤原行成寛弘2年1005年任官 源道方寛弘6年1009年任官 藤原定輔長元9年1036年任官 源済政長暦元年1037年任官 源行任永承2年1047年任官 藤原隆佐永承4年1049年任官 藤原秦憲:康平4年1061年任官藤原経家康平5年1062年任官権守橘俊綱康平6年1063年任官 藤原長房寛治3年1089年任官 藤原仲実寛治7年1093年任官 藤原顕季寛治8年1094年任官 藤原長実長治3年1106年任官 藤原家成大治5年1130年任官藤原重通長承4年1135年任官権守藤原忠隆保延5年1139年任官 平忠盛久安2年1146年任官 平清盛保元元年1156年任官 源義朝平治2年1160年任官 藤原邦綱応保2年1162年任官 平行盛治承3年1179年任官 坊門忠清1200年

※この「播磨守」の解説は、「播磨国」の解説の一部です。
「播磨守」を含む「播磨国」の記事については、「播磨国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「播磨守」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「播磨守」の関連用語

播磨守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



播磨守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの播磨国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの播磨国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS