担ぎ棒の数とは? わかりやすく解説

担ぎ棒の数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 08:10 UTC 版)

神輿」の記事における「担ぎ棒の数」の解説

2点棒 台輪の穴を通り前後方向に2本の親棒(長屋とも)だけが付いた2点棒が最もシンプルである。メリットは狭い道でも巡行でき、組立簡単な他、神輿振りをする横田担ぎ小田原の居神流大原はだか祭りなどの神輿の担ぎ方では必須の仕様である。 4点棒 担ぎ手を増やしたい場合など、親棒(縦棒)から左右(垂直)方向トンボ呼ばれる横棒を2本伸ばしその先前後方向向いた脇棒(外棒)を加えたもの。前後方向担ぎ棒縦棒)が合計で4本で、このタイプ神輿が最も多い。 6点棒 前後方向縦棒)が6本の物。大型で重い本社神輿中心に採用されている。例として鎌倉五所神社本社神輿(宮神輿神社神輿)など。東京四谷須賀神社小田原松原神社など、普段4点棒ながら限定的に6点棒担がれ場合もある。 6点棒+4点棒 通常6点棒とは縦棒のみを指し横棒トンボ)は輿の前と後の計2本であるが、これにトンボ追加した6点棒+4点棒神輿存在する2点棒+6点棒 上記と逆の構造で、2点棒トンボが4本または6本の神輿もある。例としては城南担ぎ品川近辺見られる城南神輿」である。ちなみにタイプ神輿台輪棒穴が無く、棒の上台座乗る2点棒+2点棒 2点棒トンボを2本の配して担ぎ手を増やす事ができるようにした神輿もある。この方式の配置は、神輿差し上げや、神輿担いだままその場平方向に素早く回転させるのに動きやすい利点がある。例として、北海道江差町八大龍王神八江聖団例大祭御輿渡御で見る事ができる。 4点棒+2点棒 4点棒トンボを2本の配して担ぎ手を増やす事ができるようにした神輿神輿差し上げや、神輿担いだままその場平方向に素早く回転させるのに動きやすい利点上記の「2点棒+2点棒」と同様である。 2点棒+2点棒神輿の例(八大龍王神八江聖団例大祭御輿渡御4点棒+2点棒神輿の例(八大龍王神八江聖団例大祭御輿渡御担ぎ棒同士組付けは、ボルト・ナットやダボ組み、これらに縄や浸したサラシ巻き上げてたり、それぞれ単独方法組み立て場合など色々な方法がある。担ぎ棒組み付けダボ凹凸)と縄の場合

※この「担ぎ棒の数」の解説は、「神輿」の解説の一部です。
「担ぎ棒の数」を含む「神輿」の記事については、「神輿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「担ぎ棒の数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「担ぎ棒の数」の関連用語

1
4% |||||

担ぎ棒の数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



担ぎ棒の数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神輿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS