戦闘コマンドとは? わかりやすく解説

戦闘コマンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/07 04:36 UTC 版)

マジカル封神」の記事における「戦闘コマンド」の解説

特技習得している技で敵を攻撃する大きなダメージ与える技や、ダンジョン脱出回復など便利な技を使う場合は、MP消費するものが多い。 パオペエ現在所持しているパオペエで攻撃するMP消費するので、状況に応じて注意する必要がある防御使用したターンの間だけ防御状態になる。使用した人は攻撃出来ないが、敵からのダメージ軽減MP回復など利点大きいので、状況に応じて使うのが最適道具回復アイテム使ってHPMP状態異常治すことが出来る。ただし、失敗したパオペエなどを所持してると含まれてたりするので種類によっては注意が必要。(実際に使うと混乱戸惑い等の状態異常引き起こしてしまい、戦闘不利になってしまう。)

※この「戦闘コマンド」の解説は、「マジカル封神」の解説の一部です。
「戦闘コマンド」を含む「マジカル封神」の記事については、「マジカル封神」の概要を参照ください。


戦闘コマンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/18 01:30 UTC 版)

英雄伝説V 海の檻歌」の記事における「戦闘コマンド」の解説

キャラクター行動指定する為の物で、Win版の『III同様にキャラクター選択するとその周りに円状にアイコン表示される攻撃 通常の攻撃必殺 MP消費して必殺技使用する移動 任意の地点へのキャラクター移動道具 所持している道具を使う。 共鳴 MP消費して攻撃補助系共鳴魔法を使う。 魔法 MP消費して攻撃補助系エル・フィルディン魔法を使う。 回復 MP消費して回復系技・魔法を使う。 精霊 MP消費して精霊召喚する人形 からくり人形出現操作収納行なうアイーダ専用コマンド設定 戦闘中自動行動パターン選択

※この「戦闘コマンド」の解説は、「英雄伝説V 海の檻歌」の解説の一部です。
「戦闘コマンド」を含む「英雄伝説V 海の檻歌」の記事については、「英雄伝説V 海の檻歌」の概要を参照ください。


戦闘コマンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 15:01 UTC 版)

英雄伝説IV 朱紅い雫」の記事における「戦闘コマンド」の解説

キャラクター行動指定するための物で、キャラクター選択するとその周りに円状にアイコン表示される。ATゲージが0になる前にコマンド選択しておけば、ATが0になったのと同時に行動実行する攻撃 通常の攻撃の他、特殊技能とATブレイク含まれる防御 敵からのダメージ軽減し回避率上げる。 黒魔法 黒魔法を使う。 白魔法 白魔法を使う。 精霊魔法 精霊魔法を使う。精霊召喚中は精霊を戻す。 道具 所持している道具を使う。 自動戦闘 自動戦闘への切替で、自動戦闘中の方針決定

※この「戦闘コマンド」の解説は、「英雄伝説IV 朱紅い雫」の解説の一部です。
「戦闘コマンド」を含む「英雄伝説IV 朱紅い雫」の記事については、「英雄伝説IV 朱紅い雫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦闘コマンド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦闘コマンド」の関連用語

戦闘コマンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦闘コマンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマジカル封神 (改訂履歴)、英雄伝説V 海の檻歌 (改訂履歴)、英雄伝説IV 朱紅い雫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS