成人細菌性髄膜炎の経験的治療とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 成人細菌性髄膜炎の経験的治療の意味・解説 

成人細菌性髄膜炎の経験的治療

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 02:42 UTC 版)

髄膜炎」の記事における「成人細菌性髄膜炎の経験的治療」の解説

市中発生では数年前まではアンピシリン(ビクシリン)とセフトリアキソンロセフィンであった耐性菌増加に伴いカルバペネム系用いられる傾向がある。この場合カルバペネム系単剤療法となる。 パニペネム・ベタミプロン(カルベニン)1回1g1日4回、合計4g/day(保険適用は2g/dayまで) メロペネム(メロペン)1回2g1日3回合計6g/day(保険適応は2g/dayまで) 院内発生免疫抑制下(50歳以上やアルコール依存者)ではMRSAリステリアカバーするため以下の3剤併用とすることがある。なおセフトリアキソンロセフィン)はセファチキシム(クラフォラン)1回2g1日4回、合計8g/day(保険適応は4g/dayまで)に変更可能である。感受性結果で仮にバンコマイシン以外に感受性がなかったとしても、バンコマイシン単独治療避ける事が推奨されている。 セフトリアキソンロセフィン1回2g1日2回、合計4g/day(保険適応は4g/dayまで) バンコマイシンバンコマイシン1回0.5g、1日4回、合計2g/day(保険適応は2g/dayまで) アンピシリン(ビクシリン)1回2g1日6回、合計12g/day(保険適応は4g/dayまで) また抗生物質投与1020分または同時投与デキサメタゾン投与することがガイドラインでは推奨されている。 デキサメサゾンデカドロン)0.15mg/Kgで1日6回(36mg/60Kg/day)を2~4日投与 抗菌薬による細菌融解細菌の壁産物放出される。これにより惹起される炎症性メディエイターによるサイトカインケモカイン酸化窒素放出副腎ステロイド薬抑制することで神経障害軽減する考えられている。 抗菌薬治療中止はガイドライン上は髄液所見正常化後さらに1週間投与をしたら終了とされている。髄液細胞50/mm3以下で血清CRP正常化投与中止して再燃しないという報告もある。再発予防としては原因となった疾患中耳炎、副鼻腔炎脊椎硬膜下膿瘍脳室シャントカテーテル手術創)などを可能なかぎり治療除去するといったことである。

※この「成人細菌性髄膜炎の経験的治療」の解説は、「髄膜炎」の解説の一部です。
「成人細菌性髄膜炎の経験的治療」を含む「髄膜炎」の記事については、「髄膜炎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「成人細菌性髄膜炎の経験的治療」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成人細菌性髄膜炎の経験的治療」の関連用語

1
6% |||||

成人細菌性髄膜炎の経験的治療のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成人細菌性髄膜炎の経験的治療のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの髄膜炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS