御乗用列車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御乗用列車の意味・解説 

お召し列車

(御乗用列車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 13:12 UTC 版)

お召し列車または御召列車[1](おめしれっしゃ)とは、日本において天皇皇后上皇上皇后太皇太后皇太后が使うために特別に運行される列車である。随員など以外の一般客は乗車できない[2]


  1. ^ a b c 原武史【歴史のダイヤグラム】幻の車両、運行は2度だけ『朝日新聞』土曜朝刊別刷り「be」2019年10月5日4面(2020年7月19日閲覧)
  2. ^ a b 原武史:【歴史のダイヤグラム】「生き神」に近づく思いは『朝日新聞』土曜朝刊別刷り「be」2021年4月3日4面(2021年4月11日閲覧)
  3. ^ 通勤電車を「お召し列車に」TX ヘッドマークを展示/天皇在位30年を記念し秋葉原駅で毎日新聞』朝刊2019年2月24日(東京面)2019年2月25日閲覧
  4. ^ 塗色については製造時は同型機と同様のぶどう色2号であったが、61号機は1966年のお召し列車運転直前の検査時から一号編成の塗色(暗紅色・溜色〈ためいろ〉)に合わせた塗色に変えられた。大宮工場で調色したぶどう色2号を基に赤を混ぜて調色した特別色。
  5. ^ 2023年5月31日付で除籍済み。
  6. ^ 近鉄では2020年(令和2年)に80000系「ひのとり」が登場したが、80000系の登場以降も引き続き50000系が使用されている。
  7. ^ 両車とも2010年10月22日に廃車済み。
  8. ^ それぞれ2021年6月18日、2014年5月13日、2023年1月14日に廃車済み。
  9. ^ ただし現在のJR東日本では列車の運行管理コンピュータシステムで行うので、お召し列車にも下りは9001、上りは9002という列車番号が充てられることがあるが、必ずしもそうであるわけではない。
  10. ^ 白土 貞夫「天皇がご宿泊になった貨物駅 -総武本線新生駅-」『鉄道ピクトリアル』No.808(2008年9月、電気車研究会)pp.67-71
  11. ^ 原宿駅については接続する山手貨物線埼京線湘南新宿ライン等旅客列車の増発でダイヤが過密化し、専用列車の設定が難しくなったという事情もあり、2000年代以降、関東地区発着の在来線お召し列車は、皇居に近く線路容量に余裕のある東京駅を始発としている。
  12. ^ 進士 友貞『国鉄最後のダイヤ改正 -JRスタートへのドキュメント-』(交通新聞社)pp.290-292
  13. ^ 1950年(昭和25年)3月から1961年(昭和36年)頃まで東京駅発で運転する場合は「つばめ」(9時発)を指導列車の代わりとし、その10分後を特急に準じたダイヤで運行していた。同様に2008年(平成20年)11月12日上野駅土浦駅行でも「スーパーひたち15号」の後を追う形でE655系「なごみ」が運転された。
  14. ^ 【3】「ベル制」廃止 生徒と議論 - 朝日新聞デジタル・2018年5月11日
  15. ^ 坂手洋二(燐光群)インタビュー - アイホール・アーカイブス
  16. ^ 「両陛下、下田へ」『朝日新聞』昭和51年(1976年)2月3日12版22面
  17. ^ 鉄道ジャーナル』1993年8月号 p.146
  18. ^ 交友社『鉄道ファン』通巻428号 1996年12月号 P.118
  19. ^ 国外要人乗車の際は戦前は国旗を掲げて運転されていたが、戦後は国旗取り付けを行っていなかった。
  20. ^ 交友社『鉄道ファン』通巻484号 2001年8月号 P.182
  21. ^ a b 『RAIL FAN』第49巻第8号、鉄道友の会、2002年8月1日、16-17頁。 
  22. ^ “両陛下、スペイン国王とお召し列車でつくば市をご訪問”. MSN産経ニュース (産経デジタル). (2008年11月12日). オリジナルの2009年2月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090210071735/http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/081112/imp0811121211001-n1.htm 
  23. ^ a b 鉄道ファン』2009年1月号 pp.83
  24. ^ 「お召し列車」で移動 鳥取訪問の両陛下(動画あり)”. 47NEWS (よんななニュース) (2011年10月31日). 2012年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月3日閲覧。
  25. ^ お召し列車、10年ぶりに中央線を走行-鉄道ファンら詰めかける”. 八王子経済新聞 (2011年11月14日). 2011年11月17日閲覧。
  26. ^ 【JR東】E2系N編成使用のお召列車運転”. Rail Magazine RM News (2012年7月10日). 2012年7月25日閲覧。
  27. ^ お召し列車に鉄道ファン興奮 天皇、皇后両陛下の茨城県ご訪問で運行”. 『産経新聞』 (2017年11月28日). 2017年11月30日閲覧。
  28. ^ 近鉄でお召列車運転”. railf.jp(鉄道ニュース). 交友社 (2019年3月27日). 2019年4月19日閲覧。
  29. ^ 近鉄名古屋線・山田線でお召列車運転”. railf.jp(鉄道ニュース). 交友社 (2019年4月18日). 2019年4月19日閲覧。
  30. ^ 両陛下、茨城へ お召し列車が令和初「特別車両」連結で常磐線を走る E655系電車「和」”. 乗りものニュース. メディア・ヴァーグ (2019年9月28日). 2019年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月10日閲覧。
  31. ^ 近鉄名古屋線・山田線でお召列車運転”. railf.jp(鉄道ニュース). 交友社 (2019年11月22日). 2019年12月14日閲覧。
  32. ^ 天皇は岡山県宇野港から横須賀港までは軍艦で移動し、横須賀駅から東京駅までお召し列車を利用した。
  33. ^ 「御召列車脱線」東京日日新聞 明治44年11月19日『新聞集成明治編年史. 第十四卷』国立国会図書館デジタルコレクション)
  34. ^ 『朝日新聞』連載記事。同社より出版の単行本『国鉄物語』に収録。
  35. ^ 初出は「お召列車、後退せず」の題で、1967年講談社『別冊小説現代』第2巻第1号(1967年1月15日発売、新春特別号)pp.218-243。
  36. ^ 明治41年11月18日舞子駅
  37. ^ 「聖上御乗の宮廷列車動かず」『東京朝日新聞』明治41年11月19日『新聞集成明治編年史. 第十三卷』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  38. ^ 原武史:【歴史のダイヤグラム】運行は極秘、シェルターも『朝日新聞』土曜朝刊別刷り「be」2019年11月2日4面(2020年11月9日閲覧)
  39. ^ 原武史:【歴史のダイヤグラム】戦後初めての御召列車『朝日新聞』土曜朝刊別刷り「be」2021年12月18日4面(同日閲覧)
  40. ^ 鉄道ピクトリアル」1972年10月号 お召列車100年 星山一男著
  41. ^ 一部が上海レストランに転用されているとの説もある
  42. ^ 時代錯誤の韓国大統領専用列車 Archived 2011年9月12日, at the Wayback Machine. 朝日将軍の執務室 2011年2月16日(『朝鮮日報』2011年2月15日からの記事引用)
  43. ^ オバマ米次期大統領、遊説しながら列車でワシントンへロイター(2009年1月18日付記事)
  44. ^ 鋭い目つきのゼレンスキー氏、水も飲まず語り続けた58分…列車の一時停車中には物売りが接近”. 読売新聞オンライン (2023年3月25日). 2023年3月25日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御乗用列車」の関連用語

御乗用列車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御乗用列車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのお召し列車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS