待機児童とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 児童 > 待機児童の意味・解説 

たいき‐じどう【待機児童】

読み方:たいきじどう

認可保育所への入所要件満たし申し込みがされているが、施設の不足や保育希望時間調整つかないなどの理由によって入所できないでいる児童


待機児童(たいきじどう)

保育所入所することを待機している児童

保育所への入所希望者の数が定員大幅に上回っていることから、入所希望して入所できるとは限らないこのような状態にある児童のことを待機児童という。

核家族化進み女性職場進出という生活環境変化していることから、保育所利用希望する人が増えている。一方で公営保育所施設は、地方自治体財政事情思わしくないこともあって、減少する傾向にある。その結果多くの待機児童が発生しているわけだ。

厚生労働省によると、2001年4月時点での待機児童数は全国で2万人超えている。近所入所可能な保育所があっても、別の第1希望保育所に入るために待機する児童含めると、その数は約35000人に上る

政府は、2004年度まで15万人児童受け入れ数を増やそうとして、「待機児童ゼロ作戦」を展開している。具体的には、地方自治体用意した土地建物で、民間業者保育所サービス提供するといった公設民営型の新規設置進めているつもりだ。

(2002.07.10更新


待機児童

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 13:09 UTC 版)

待機児童(たいきじどう)とは、日本において、子育て中の保護者保育所または学童保育施設に入所申請をしているにもかかわらず入所できず、入所待ちしている(待機)状態の児童をいう。


  1. ^ 庄司洋子他編『福祉社会辞典』p.668, 弘文堂, 1999年.
  2. ^ 待機児童とは何か(PDF), 『現代社会における保育所入所待機問題』第1章, 大畑陽平(京都学園大学), 2012年.
  3. ^ a b c 厚労省 平成27年4月の保育園等の待機児童数とその後
  4. ^ a b 保育所整備と待機児童解消及び出生率向上の関係分析(PDF), 三重県戦略企画部統計課, 2014年4月.
  5. ^ 厚労省 保育所関連状況取りまとめ(平成26年4月1日)
  6. ^ “待機児童、最少って… 残る1万人超「無償化より園を」:朝日新聞デジタル”. (2019年9月9日). https://www.asahi.com/articles/ASM96571MM96UTFK013.html 
  7. ^ 産経ニュース 学童保育の待機児童、最多の1万6941人 厚労省「6年生まで対象拡大など影響」 厚生労働省,2015年12月18日発表
  8. ^ 厚労省 平成27年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況(5月1日現在)
  9. ^ mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASFD02H2T_S6A900C1L91000/
  10. ^ 実際に都市部では専業主婦がいるサラリーマン家庭が多かった。ただし、農漁村や商家など自営業者では家業で働くことが通例であった。
  11. ^ 厚生労働省 (2008年3月28日). “「平成19年版 働く女性の実情」” (PDF). 図表1-1-6 勤続年数階級別一般労働者構成比の推移. pp. 4頁. 2009年2月20日閲覧。
  12. ^ 平成23年版働く女性の実情, 厚生労働省
  13. ^ 保育所あえて「落選狙い」育休延長目的で横行/厚労省 応募本気度 確認制を検討『読売新聞』朝刊2018年10月21日(社会面)。
  14. ^ [1]
  15. ^ [2]
  16. ^ [3]
  17. ^ [4]
  18. ^ [5]
  19. ^ [6]
  20. ^ [7]
  21. ^ [8]
  22. ^ [9]
  23. ^ 社会保障審議会少子化対策特別部会 (2009年2月24日). “次世代育成支援のための新たな制度体系の設計に向けて” (PDF). 労働市場参加が進まない場合の労働力の推移. pp. 10頁. 2009年6月30日閲覧。
  24. ^ 社会保障審議会少子化対策特別部会 (2009年2月24日). “次世代育成支援のための新たな制度体系の設計に向けて” (PDF). 子どものいる女性の就労希望. pp. 9頁. 2009年6月30日閲覧。
  25. ^ 保育所待機児童数(平成24年10月), 厚生労働省, 2013年3月
  26. ^ 保育所関連状況取りまとめ(平成24年4月1日), 厚生労働省, 2012年9月
  27. ^ 保育所待機児童数(平成23年10月), 厚生労働省
  28. ^ 保育所関連状況取りまとめ(平成23年4月1日), 厚生労働省
  29. ^ 保育所待機児童数(平成22年10月), 厚生労働省
  30. ^ 保育所関連状況取りまとめ(平成22年4月1日), 厚生労働省
  31. ^ 保育所待機児童数(平成21年10月), 厚生労働省
  32. ^ 保育所関連状況取りまとめ(平成21年4月1日), 厚生労働省
  33. ^ 東日本大震災の影響により、岩手県陸前高田市・大槌町、宮城県山元町・女川町・南三陸町、福島県浪江町、広野町、富岡町については未集計
  34. ^ 待機児童の速やかな解消に向けて, 厚生労働省, 2013年3月21日.
  35. ^ 平成25年4月1日現在の保育所待機児童数について, 横浜市子ども青少年局, 2013年5月20日.
  36. ^ 横浜市の待機児童、2年連続ゼロはならず 注目され殺到, 朝日新聞2014年5月20日付(2014年7月11日閲覧).
  37. ^ 給食おばちゃん、道路指導員、役所、保育士、看護師、教師など。
  38. ^ 「2017年 日本はこうなる」 p14,三菱UFJリサーチ&コンサルティング ,2016年
  39. ^ 従業員向け企業保育所 県内急増 9市に24施設
  40. ^ 大阪地方裁判所 (2002年6月28日). “平成10(行ウ)62 損害賠償請求事件” (PDF). 2009年6月23日閲覧。
  1. ^ 文部省・厚生省・労働省・建設省 (1994年12月16日). “今後の子育て支援のための施策の基本的方向について”. 2009年7月21日閲覧。
  2. ^ 大蔵・厚生・自治3大臣合意 (1994年12月18日). “当面の緊急保育対策等を推進するための基本的考え方”. 2009年7月21日閲覧。
  3. ^ 大蔵・文部・厚生・労働・建設・自治6大臣合意 (1999年12月19日). “重点的に推進すべき少子化対策の具体的実施計画について”. 2009年7月21日閲覧。
  4. ^ 閣議決定 (2001年7月6日). “仕事と子育ての両立支援策の方針について”. 待機児童ゼロ作戦 -最小コストで最良・最大のサービスを-. 2009年7月21日閲覧。
  5. ^ 厚生労働省 (2002年9月20日). “少子化対策プラスワン ―少子化対策の一層の充実に関する提案―”. 2009年8月29日閲覧。
  6. ^ 少子化対策推進関係閣僚会議 (2003年3月14日). “次世代育成支援に関する当面の取組方針”. 2009年8月29日閲覧。
  7. ^ 少子化社会対策会議決定 (2004年12月24日). “少子化社会対策大綱に基づく重点施策の具体的実施計画について”. 2009年7月21日閲覧。
  8. ^ 厚生労働省 (2008年2月27日). “「新待機児童ゼロ作戦」について” (PDF). 2009年7月21日閲覧。
  9. ^ 厚生労働省社会保障審議会少子化対策特別部会 (2009年2月21日). “社会保障審議会少子化対策特別部会 第1次報告 -次世代育成支援のための新たな制度体系の設計に向けて-”. 2009年8月29日閲覧。
  10. ^ 子ども・子育てビジョン~子どもの笑顔があふれる社会のために~” (PDF). 内閣府政策統括官(共生社会政策担当) (2010年1月29日). 2010年4月1日閲覧。


「待機児童」の続きの解説一覧



待機児童と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「待機児童」の関連用語

待機児童のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



待機児童のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの待機児童 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS