山陽電気鉄道2700系電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山陽電気鉄道2700系電車の意味・解説 

山陽電気鉄道2700系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 05:38 UTC 版)

山陽電気鉄道2700系電車(さんようでんきてつどう2700けいでんしゃ)は、過去に山陽電気鉄道に在籍した特急形通勤形電車である。


  1. ^ この「新しい車体+流用した足回り」という車両番号の付番方式は、後の3200系に「3000系の車体+2000系の足回り」といった形で引き継がれたが、後年2700系の車体に3000系の足回りを取り付けた2300系では、「流用した車体+新しい足回り」と逆の組み合わせとなった。
  2. ^ この当時は阪急・阪神の両社線とも山陽に比べて車両サイズが小さく、特に阪急神戸線については複線線路中心間隔が狭く、車体幅が2.7 mに制限されていたため、そのままでは19 m級の2000系でさえ入線できないという問題があった。このため、阪急は相互乗入れ開始に備えて、山陽車が入線する三宮駅 - 六甲駅御影駅)間について、地上設備の大がかりな改修工事を実施している。なお、現在は中津駅構内を除き、阪急神戸線の線路中心間隔拡大工事は完了している。
  3. ^ このため1967年より本格的に量産がスタートした3000系2次車は、1次車への増結用の3500・3501以外全て普通鋼製となった。この後、1970年代後期に川崎重工業がアルミ合金大型押出型材による自動溶接工法を開発し、1981年にこの工法の試作車として3066・3067が製造されるまでの13年間、山陽電鉄ではアルミ合金製車両の製造は行われなかった。
  4. ^ 端子電圧750 V時、定格出力140 kW、定格回転数870 rpm(全界磁)。
  5. ^ 端子電圧340 V時、定格出力125 kW。
  6. ^ 『日本の私鉄 27 山陽電鉄』 p.52
  7. ^ 『日本の私鉄 27 山陽電鉄』 p.52・p.135・p.138
  8. ^ 『日本の私鉄 27 山陽電鉄』 p.53
  9. ^ 『日本の私鉄 27 山陽電鉄』 p.53・p.132
  10. ^ 1983年の時点では、2702はCS9Bを、2708・2709はCSK9Bをそれぞれ搭載。
  11. ^ 『日本の私鉄 27 山陽電鉄』 p.135・p.138
  12. ^ 『日本の私鉄 27 山陽電鉄』 pp.88-89
  13. ^ 1968年の乗り入れ開始時点で、阪神は既に本線系全旅客車のカルダン駆動化が完了していた。阪急は当時920系800系が神戸線で運用中であったが、いずれも17m級かつ半鋼製車体で相互乗り入れ運用への充当は不可能であった。
  14. ^ 電車の火災事故対策に関する処理方の一部改正について(鉄運136号)で追加されたA-A様式に従う必要があった。詳しくは地下鉄等旅客車を参照のこと。
  15. ^ ただし、250形255・257号や、2000系2000F・2008Fは、最後まで前面貫通化工事を施工しないまま神戸高速線へ乗り入れており、必ずしも徹底されていなかった。
  16. ^ 「機器・装置から見た私鉄のモハ63系電車」
  17. ^ 1974年以降は車両の新製も一時中止された。


「山陽電気鉄道2700系電車」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山陽電気鉄道2700系電車」の関連用語

山陽電気鉄道2700系電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山陽電気鉄道2700系電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山陽電気鉄道2700系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS