山浦景国とは? わかりやすく解説

山浦景国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 15:19 UTC 版)

 
山浦 景国
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文15年(1546年
死没 文禄元年(1592年[要出典]
改名 村上国清→山浦国清→景国
別名 源五、源吾、通称:蔵人
主君 上杉謙信景勝
氏族 信濃村上氏山浦上杉家
父母 父:村上義清[注 1]、母:小笠原長棟
猶父:上杉謙信
兄弟 村上義利、村上義勝、村上義照、
村上義邦、景国、村上義満室、内山清宗室、村上義房室、高梨頼治正室、
会田清幸室、
養兄弟:屋代正国上杉景勝上杉景虎上条義春
正室:上杉謙信養女朝倉義景娘)
幸清、高国
テンプレートを表示

山浦 景国(やまうら かげくに)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将上杉氏の家臣。

生涯

天文22年(1553年)、父・村上義清と共に武田晴信に追われて越後国の長尾景虎(上杉謙信)を頼ってその猶子となり、謙信の養女を娶る。女系ではあるが上杉重房の血を引いていたので、後に当時断絶していた山浦上杉家を継いで山浦国清と名乗る。初め、客将として謙信に仕え、川中島の戦い越中国での戦いなど、謙信に従って各地を転戦。謙信死後は上杉景勝に仕えて御館の乱の功績により、景勝から一字を与えられて山浦景国と名乗ることを許された。一方で、対外的には旧姓の村上を称し続けていた[1]

天正10年(1582年)には、海津城主となり父の旧領を回復する。しかし、元大名であったことが災いし、他国の大名、武将と書状を通じて交流していることで他家と内通していると疑いを掛けられた。さらに、与力の屋代秀正徳川家康に寝返ったために海津城主を改易され越後に召喚され、根知城主にさせられた。その際、旧村上家臣も景国から離れて散り散りにされたと言われる。

慶長3年(1598年)、上杉景勝の会津移封に伴い、塩松東城の城代となり、6500石を領した。没年不詳[1]

山浦家は後に景勝の側室桂岩院の実家四辻家出身の山浦光則が家名を継いだ。

脚注

注釈

  1. ^ 祖父説有り。
  1. ^ a b 片桐昭彦「村上(山浦)景国の家中・知行と海津城」『松代』第31巻、2017年、2024年4月17日閲覧 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山浦景国」の関連用語

山浦景国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山浦景国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山浦景国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS