屋根・房とは? わかりやすく解説

屋根・房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 08:10 UTC 版)

土俵」の記事における「屋根・房」の解説

土俵の上には、方屋があり明治東屋作りから切妻千木堅魚木千木・鰹木)を持つ神明造り変えられた。屋根四隅東西南北正しく東北東南西南西北)のは、本場所においては1952年昭和27年)の秋場所より廃止されて吊屋根となり、代わって四隅に房が下げられる様になった。これは、正式には房では無く四本柱巻きつけられていた同色の布の名残で、代わりに太い房を吊るようになったのである。房の色は天空四方位それぞれ司る四神由来しており、青い(緑色の)房(青房)は東方守護する青龍、白い房(白房)は西方守護する白虎、赤い房(赤房)は南方守護する朱雀、紫または黒の房(黒房)は北方守護する玄武表している(地域によって順序異なっている事がある)。四隅の房は絹糸寄り合わせて作られサイズは2.3メートル太さ70センチメートル重さ25キログラムである。屋根の裏には照明機材備え付けられている。 両国国技館の吊屋根は、2本のワイヤー上下させられる常設式のもので、相撲開催時以外は天井まで巻き上げられる。総重量照明機材含めて6.25トン地方場所の会場大阪府立体育会館愛知県体育館福岡国際センター)の吊屋根軽量組立式で、場所が終わると分解され、各都市倉庫収納される。 大相撲土俵から四本柱無くす際には、賛成派の意見として「土俵見にくい」というものが、反対派の意見として「風格がなくなる」というものがあった。反対派の意見として理詰めなものとなればがあることによって土俵内で動いている場所が分かるから、動き変えるめどになる」「突き飛ばされた時も、つかまって転落するのを防げるから危険防止になる」というものが見られた。 なお屋根水引幕東西南北中央小さい房が下げられており、これが本来の房と言われるのである

※この「屋根・房」の解説は、「土俵」の解説の一部です。
「屋根・房」を含む「土俵」の記事については、「土俵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「屋根・房」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「屋根・房」の関連用語

1
2% |||||

屋根・房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



屋根・房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土俵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS