尾道港区とは? わかりやすく解説

尾道港区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/27 02:25 UTC 版)

尾道糸崎港」の記事における「尾道港区」の解説

尾道市本州)と向島間の尾道水道呼ばれる海域にあり、古くから天然良港として発展した歴史古く聖徳太子浄土寺開いたとされる616年頃にはすでに港として機能していたと言われている。1741年より係留施設築造され、現在の尾道港原型出来上がった1927年昭和2年)には、第2種重要港湾指定された。2000年平成12年12月には、尾道港再開発事業完成した。かつて尾道港は、瀬戸内海島々今治港に向かう多く航路があったが架橋西瀬戸自動車道)などの影響廃止された。 尾道港一帯2010年3月21日みなとオアシスの登録をしていて、ONOMICHI U2(西御所県営上屋2号)を代表施設とするサイクリングポートみなとオアシス尾道として観光交流拠点ともなっている。 「尾道みなとまちづくり」で、平成21年度手づくり郷土賞受賞

※この「尾道港区」の解説は、「尾道糸崎港」の解説の一部です。
「尾道港区」を含む「尾道糸崎港」の記事については、「尾道糸崎港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尾道港区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾道港区」の関連用語

尾道港区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾道港区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尾道糸崎港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS