安直戦争による消滅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 安直戦争による消滅の意味・解説 

安直戦争による消滅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 21:08 UTC 版)

参戦軍」の記事における「安直戦争による消滅」の解説

その間にも同9日、第1師、第3師は弾薬供給終え京畿線の南下開始した。これに第2混成旅を加え安国軍として安直戦争参戦した。 第1師は京漢鉄道沿って保定向けて進軍し前線司令部のある高牌店を占領。しかし16日悪天候の中で第15師と同士討ちとなり、涿州付近に撤退同地突撃する地雷攻撃受けた惨敗喫した第1師は第1旅旅長は戦死、第2旅旅長は逃亡し瓦解師長の曲同豊は18日午前捕虜となり、曹錕に光園で軍刀献上し帰順直隷派側に転じる当時第1師歩兵第3団第2連長であった世儒後年敗因について、「参戦軍とりわけ第1師は中・上軍官教育出身下級軍官保定軍校を卒業したばかりで実戦乏しく複雑な局面当たれば適切な処置欠いた」と回想する。 第2師は山東省出発後、第5混成旅を撃破し18日直隷省徳州占領したが、主力大敗聞き済南撤収武装解除を受け、戦後山東陸軍混成第7旅(長:胡翼儒)に縮小、更に1925年奉天派張宗昌山東省進出し帰順拒んだ胡翼儒ら第7旅は山東督軍更迭させられ鄭士琦への随行許可され安徽省に向かう事になったが、5月21日徳州経て泰安についたところで(兖州とも)で張の部下の程国瑞によって結局武装解除を受け、奉天派編入された。同月惠民方振武先遣第2隊(王承斌の第23師が李景林接収させられたもの)と合流して第6旅へと改編、第24師を経て国民軍第5軍国民革命軍第四十一軍(中国語版)となる。 他の不参加部隊一部西北逃れようとしたが、結局各地武装解除された。将来的安徽派中核を担うはずだった若手軍官らは直隷派奉天派、あるいは孫文広州政府散らばった。こうして西北辺防軍は完全に消滅したが、1923年5月第1軍軍長馮玉祥西北辺防督弁に任ぜられ、第1軍西北陸軍改称した。翌1924年10月北京政変後、馮玉祥は自らを国民軍総司令称したため西北辺防督弁は廃されたが、1925年1月13日馮玉祥察哈爾省張家口市にて西北辺防督弁に再就任し国民軍西北辺防軍の名を継承した。この事から、国民軍西北軍とも呼ばれる

※この「安直戦争による消滅」の解説は、「参戦軍」の解説の一部です。
「安直戦争による消滅」を含む「参戦軍」の記事については、「参戦軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安直戦争による消滅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安直戦争による消滅」の関連用語

1
参戦軍 百科事典
6% |||||

安直戦争による消滅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安直戦争による消滅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの参戦軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS